食洗器の予洗いはどのくらいするべき?予洗い不要の機種はどう?
自動で食器を洗ってくれる食器洗浄機。ですが、洗う前に予洗いをしなくてはいけない機種も多いです。
予洗いとはどのくらい洗えばいいのでしょうか?予洗い不要の機種は全く洗わなくていいのか等も見ていきましょう。
予洗いとは?
予洗いとは、食器洗浄機に入れる前に、あらかじめ汚れを落としておくこと。取扱説明書にも予洗いしてから入れるようにと記されている場合が多いです。
予洗い、というと一度洗わなくてはいけないというイメージがあり、面倒に感じるかもしれませんが、基本的には食器洗浄機の苦手な汚れをあらかじめ取っておくだけでOKなんです。
具体的には
- 大きな食べ残しを取り除く
- ゴマやマスタードなどの粒を取り除く
- 焦げ付きやこびりつきを落とす
- 着色の強い汚れを落とす
という程度でOK。油汚れなどはそのままでもしっかり落としてくれるんです。
こちらの動画ではソースなどのついた食器をそのまま食洗器に入れていますがきれいに落ちています。
ただし、食器のセットの仕方や食洗器の洗浄力によってもどのくらいの予洗いが必要なのかは変わってきます。中には洗剤を変えたらきれいになったという人も。何度か使用すればどんな汚れが苦手なのか分かってきますので、落ちにくい汚れは先に落とすようにするといいですね。
予洗いっていっても水でさっと流すだけって感じだね。洗い桶に放り込んでおくだけでも十分じゃないかな。
予洗いをしないとどうなる?
予洗いを全くしないで食洗器に入れると、食器に汚れが残ってしまいます。汚れが残ったまま乾燥機能を使うとさらに汚れがこびりついてしまいますね。そうすると洗い直しが必要になってしまいます。
さらに、残さいのカスが詰まってしまったり、食洗器内に汚れがこびりついたままになってしまうと洗浄力が落ちたり、故障の原因にもなってしまいます。食洗器を正常に使うためにも、機種の洗浄力に合った予洗いが必要になってきます。
予洗いのコツ
食洗器は機種によっても違いますがある程度の予洗いは必要です。といっても洗剤やスポンジを使ってしっかり洗う必要はありません。
洗剤を使ってそのまま食洗器に入れるとかえって故障の原因になってしまうこともあります。食洗器には専用の洗剤がありますので、予洗い時に洗剤は使わないようにしましょう。
その他、予洗いのポイントは以下の通りです。
1.使い終わった食器はつけおきする
使い終わった食器は食洗器に入れる前に水につけておくのがおすすめ。
食べた直後に水に付ければ油汚れなども水に浮きやすくなります。また、ご飯粒や焦げ付き、こびりつきなども取りやすくなります。
汚れがひどい食器は食洗器に入れる前にチェックして残りそうな場合、スポンジなどでこすりましょう。
2.固形物は取り除く
食洗器には「残さいポケット」やフィルターがついていて、ここに残さいがたまる仕組みになっています。
ですが、細かい魚の骨や野菜や果物の種などが残っていると庫内にこびりついてしまうことも。水で流した時に他の食器に再付着してしまう可能性もあります。
ですから固形物は小さくてもなるべく取り除きましょう。固形物がない方が洗い上がりがきれいになるという人もいますよ!
固形物はキッチンペーパーなどで拭き取るか、スクレーパーなどのヘラを使うといいですよ!
予洗いは基本的にこれだけでOKです!洗剤はもちろん、基本的にはスポンジも不要ですよ!
普通の台所洗剤がNGなのは泡だらけになって故障の原因になるからだね。水につけて固形物をとるだけなのは簡単だよね。
予洗い不要の機種は本当にしなくていいの?
国内のメーカーの食洗器は予洗いが必要な機種が多いですが、
ドイツのボッシュ(Bosch)、ミーレ(Miele)、そして日本でもパナソニックの食洗器は「予洗い不要」といわれている機種があります。
予洗いが不要の理由は洗浄力です!洗浄力が強いので油汚れや食べ残しなどもそのまま洗えるとのこと。
自動で汚れを感知して洗浄するので、予洗いすると洗浄力が落ちてしまう、という機種も。
ただし、大きな残さいは取り除かないと詰まりの原因になります。
あまりに固形物が多いとフィルターの掃除も大変ですし、固形物は取り除いた方がメンテナンスが楽になるかもしれません。
海外製の食洗器は洗浄力が高いけれど、乾燥がいまいち、故障した時が大変、などの声もあります。
導入の際は予洗いだけでなく、他の要素もしっかり調べてから検討してみてください。
まとめ
国内製の食洗器は予洗いが必要な機種が多いです。といっても洗剤やスポンジを使ってしっかり洗う必要はありません。
- 固形物を取り除く
- 水につけて汚れを浮かす
この2つを行っておけばOKです。
ただし、洗い残しがないかどうかは
- 機種の洗浄力
- 食器の置き方
- 洗剤の種類
などによっても変わってきます。最初は「洗い残しが多い」と思う人もいるかもしれませんが、その機種に合った予洗いや食器の置き方をすれば便利に使えるのではないでしょうか。