家の劣化につながる怖い雨漏り。少しの量でも、放っておくと家全体の劣化につながります。ですが業者に修理を依頼して一度は直っても、しばらくするとまた再発するというケースも!
修理しても何度も雨漏りを繰り返してしまうのは、原因をきちんと特定せずに雨漏り箇所だけを修理しているためです。確実に雨漏りを直すには、雨漏り調査をして雨漏りの原因を特定し、適切な修理方法を明らかにすることが重要!
雨漏り修理に欠かせない雨漏り調査についてご紹介します。
目次
雨漏りの調査って?
雨漏りと言えば天井からポタポタと水滴が落ちてくるイメージですが、住居に水滴が落ちていなくてもじつは雨漏りしている、ということもあります。
水滴が落ちていれば雨漏りの原因の箇所は分かりやすいですが、落ちていないとなかなか原因が分かりにくいことも。そんな時は雨漏りの原因を調査してもらう必要があります。
雨漏りのサインを見逃すな!
水滴が落ちてきていないと雨漏りだと、雨漏りしているということに気が付かないことも。下記のような状態になっていたらどこかで雨漏りをしているかもしれません。
- 天井や壁にシミができる
- 天井や壁にカビが生える
- 壁紙がはがれる、波打つ、浮く
- 床が膨らんでいる
- ベランダにヒビが入ったり、塗装がはがれたりしている
- どこからか水音が聞こえる
- 白アリが発生した
これらの原因がすべて雨漏り、という訳ではありませんが雨漏りの可能性もありますので一度調査をしてみることをおすすめします。
雨漏りはなぜ危険なの?
水滴が落ちてきていないとなかなか修理や調査に踏み切れないかもしれませんが、雨漏りは早めに修理をすることが重要です。雨漏りの修理をしないとなぜ危険なのかについてお話しします。
ポタポタと家の中に雨漏りをしていても、梅雨時や台風など雨の多い季節でなければしばらく放っておく人も少なくないと思います。ですが、雨漏りは放っておくと思っている以上に家に大きなダメージを与えてしまいます。
雨漏りが家の中に入ってくることを「一次被害」といいます。そして雨漏りが引き金になって起こる建物の支障を「二次被害」「三次被害」といいます。
雨漏りを発見した時点で一次被害はもちろん、すでに二次被害にまで及んでいる可能性もあります。
雨漏りの二次被害とは?
建物の内部にも雨が侵入していると次のような被害が起こる可能性があります。
- 雨のシミによる汚れ
- カビの発生
- 木材の腐敗
- 白アリの発生
さらにカビによって喘息やアレルギーを発生するなど健康にも影響があります。
漏電の危険性も!
雨漏りが原因で起こる被害として最も怖いのは漏電や火事です。雨漏りの水がブレーカーやコードにかかると漏電したり、火事を起こすこともあるのです。
雨漏りに気が付いたときにはすでに被害が広がっている可能性もありますので「まだ大丈夫」と過信せずに、すぐに修理を依頼しましょう。どこから雨漏りしているのかが分からないのであればすぐに調査を依頼しましょう!
雨漏り調査を依頼しよう!

「もしかしたら雨漏りしているかもしれない」「雨漏りしているようだけど、どこが原因なのか分からない」という場合はまず雨漏りの調査を依頼しましょう。
下記のような雨漏り修理専門の業者に依頼することをおすすめします。
全国展開している雨漏り修理会社はこちら
雨漏り110番|トップページ
屋根雨漏りのお医者さん|トップページ
雨もり119|一般のお客様はこちら
雨漏り調査の方法は?
雨漏りの調査方法には主に以下の5つがあります。調査方法によって精度や料金が変わってきますので事前に確認しておくといいでしょう。
1.目視調査
屋根や天井など雨漏りがしていそうな場所を見て、雨が侵入した形跡がないか確認する調査方法です。経験豊富な調査員が調査すれば雨漏りの原因がハッキリわかりますが、調査員の経験や実績によって精度が変わってしまいます。
目視調査を行った後、ほかの調査方法でじっくり調べることもあります。雨漏り修理会社で「調査費無料」と書いてある場合は目視調査のことが多いです。
2.散水調査
雨漏りの可能性がある箇所に実際に水をまき、雨漏りの制限をします。
目視調査より大掛かりになりますがその分精度も高いです。ただし、台風など大雨の時のみ雨漏りする場合は再現が難しいため発見できないこともあります。
3.赤外線サーモグラフィ調査
高感度の赤外線カメラで住居を撮影し、検査します。散水調査と併用するケースも多いです。赤外線サーモグラフィを使用すると温度変化も確認できるためより精度が高くなります。
サッシや壁が原因で雨漏りしている場合に特に有効な調査方法です。
4. 発光液調査
雨漏りしていると思われる場所に、発光塗料を混ぜた専用の液体を流し、屋根裏から紫外線をあて、雨漏り箇所を特定する方法です。
散水検査を行った後、雨漏り箇所が複数あると思われた場合に行われる調査方法です。原因箇所からどこに雨水が染み込んでいるのか一目で判断することができます。
検査液は数日で発光しなくなるものがほとんどですが、住居が変色、退色しないか心配な方は事前に相談して確認してもらいましょう。
5.ガス調査
雨漏りしている場所からトレーサガスを注入し、雨漏りの侵入経路を逆にたどっていく方法です。建物の構造や施工方法などの知識がないと原因を特定するのは難しいです。
マンションなどRC構造の建物に向いている方法です。
雨漏り調査の費用の目安
雨漏りの調査は今見てきたとおり、様々な方法があります。そして方法によって調査費用も変わってきます。
住居の立地条件や業者によっても費用は異なりますが、目安は以下の通りです。
目視調査 | 無料~ |
散水調査 | 30,000円~150,000円 ※別途水道代 |
赤外線サーモグラフィ調査 | 180,000円~300,000円 |
発光液調査 | 100,000円~250,000円 |
ガス調査 | 100,000円~ |
参照元:雨漏り119|調査料金について、外壁塗装110番|雨漏り補修業者が行う調査方法の特徴と費用の目安
調査方法によってかなり金額に差がありますね。なるべく安く済ませたいところですが、しっかり原因を特定できる方法で調査しなくてはいけません。どの方法がいいのかは雨漏りしている箇所によっても異なりますので業者に相談してみましょう。
調査費用のほかに、場合によっては以下の費用が掛かることもあります。
- 交通費、出張費
- 足場代、高所作業車の費用
- 報告書の作成費用
調査を依頼する前にどのくらいの費用が掛かるのか確認しておきましょう。
また、調査の結果修理が必要になった場合はもちろん別途費用が掛かります。雨漏りの修理費用については下記のページをご覧ください。

まとめ
雨漏りは放っておくと建物に重大な被害を与えてしまいます。家の中に水滴が落ちてきていなくても建物の中はじつは雨漏りをしているということも。
もしかしたら?と思ったらすぐに雨漏りの調査が必要ですが、何もなくても数年に1度程度雨漏りの調査を依頼するのがベストです。定期的に行っておけば簡単な調査で済むので結果的に安く済むかもしれません。
雨漏りの調査は調査方法によって費用が異なります。費用を抑えたいのはやまやまですがしっかり雨漏りの原因が特定できる方法で的確に雨漏りの原因を調査したいですね。雨漏りの箇所によってベストな調査方法は変わってきます。まずは修理業者と相談してみましょう。