
布団はもちろん、衣装ケースや季節家電など収納力抜群の押入れ。ですが思いのままに詰め込んでいるとごちゃごちゃになってしまったり、物が取り出しにくかったりしますよね。
まずは押入れの特徴を知って、きれいな押入れを目指しましょう。種類別の収納術もご紹介します。
押入れ収納の基本
押入れをきれいに保つには、まず押入れの特徴を知りましょう。
一般的な押入れは上段(天袋、枕棚)、中段、下段の3つに分かれています。また、襖は左右どちらかを閉めて使用しますよね。この特徴を踏まえて、以下のように収納しましょう。
- 使用頻度や重さによって上段(天袋、枕棚)、中段、下段のどこにしまうか考える
- 出すときに何度も襖を開け閉めしなくていいように左右で荷物をまとめる。真ん中にまたがるように置かない。
- 奥行きがあるので手前と奥に分ける(使用頻度の高いものを手前に)
簡単なことではありますが、この3つがあるだけでも収納がしやすくなりますよね。この3つの条件を頭に入れて、まずは何をどこにしまうべきなのか考えてみましょう。
例えば、左側には衣類、(中段がハンガーで下段が収納ボックス)、右側は中断が寝具で下段が季節家電など分けていくと使い勝手がいいですし、見た目もすっきりします。
ですが、大きなものをしまいたい時や広く使いたい時は思い切って襖をはずしてしまうというのも1つの手です。物の出し入れがしやすくなっていいですよ。襖の代わりにはロールカーテンなどで目隠しするのがおすすめです。
このようにカーテンで目隠しするのも素敵ですね。
寝具の収納術

押入れといえばまずは布団の収納術について見ていきましょう。一般的な押入れは敷布団を3つ折りにしてそのまま収納できるスペースがありますよね。だいたい、押入れの中段に収納することが多いと思います。
中段に収納しても十分な収納力がありますが、寝具をどんどん重ねていくと必要なものが取り出しにくくなったりしませんか?私も急に寒くなったときに毛布が一番下にしまってあって取り出すのが大変だったということが何度もあります。
寝具の収納は収納グッズを使うと取り出しやすくなりますよ。
(2021/01/17 20:33:14時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは伸縮できる仕切り棚です。押入れの中段は結構な高さがあるので2つに分けるだけでも違いますよね。上には季節寝具、下にはお客様用の布団など用途によって置く場所を変えると使いやすいです。
もちろん、布団以外のものを収納するのもおすすめ。
種類別に収納ケースに入れるという方法も。薄手の寝具用から大容量のケースまであるので用途によって選びましょう。
この方は押入れの上部に収納ケースを入れて収納されていますね。この方のように寝具以外を入れて使うことも可能ですよ。
この方は布団を縦に収納されていますね。ケースに入れればこんな収納方法も可能になります。
(2021/01/17 20:33:15時点 楽天市場調べ-詳細)
(2021/01/17 20:33:15時点 楽天市場調べ-詳細)
寝具がいっぱいあって収納が大変、という人は圧縮袋や圧縮ボックスをつかうのもおすすめ。圧縮ボックスは袋に比べて価格が高いですが、重ねやすいのできれいに収納できますよ。
この方は来客用の布団を圧縮袋に入れられています。来客用ならめったに使わないので圧縮していても問題ないですね。かなりすっきりした印象になり、収納力もアップします。
雑貨の収納術

続いて、押入れにしまうことが多いのは季節家電や雑貨などもありますね。雑貨類は押入れの下段に収納するのがおすすめです。
季節家電の収納術
今使用していない季節家電は押入れにしまっている人も多いと思いますが、例えば真冬に扇風機が一番手前にあったりしませんか?なんだか見栄えも悪いですし、季節によって絶対に使わないものは、奥にしまっておいた方が使い勝手がいいです。洋服の衣替えのタイミングなどで入れ替えることをおすすめします。
ただ、何も仕切りがないと奥にしまうのも大変ですので、整理棚を使うといいですよ。
(2021/01/17 20:33:15時点 楽天市場調べ-詳細)
キャスターがついている整理棚ですと、取り出しやすいですね。片側に夏物、もう片側に冬物を入れておけば季節ごとに向きを変えるだけでOKです。
その他の雑貨の収納
その他の雑貨の収納もやはり押し入れ用の収納グッズを使うと便利です。押入れの奥行きはだいたい同じなので押入れ用の収納棚を使えばデッドスペースが少なく済みます。
(2021/01/18 03:52:22時点 楽天市場調べ-詳細)
本やアルバムなどの収納に便利な棚です。省スペースで収納力が高いですよ。
結構収納力がありますが、押入れにしまうと本が入っているとは分からないのですっきり見えます。
(2021/01/18 03:52:22時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは上段がカゴになっているのでよく使うものをまとめて入れておくのにいいですね。子どものおもちゃや生活用品のストックなどを収納するのに便利です。
実際に使われている様子はこちら。
(2021/01/18 03:52:22時点 楽天市場調べ-詳細)
積み重ねのできるユニットケースです。様々な大きさのものがあるので組み合わせて使うときれいに収納できますよ。
使用していない雑貨類や、子どものおもちゃや制作物、タオルや衣類など様々な収納に便利です。半透明なので中身が見えるのも分かりやすくていいですよね。
もっと分かりやすくするにはマスキングテープなどでラベルを作るのもおすすめ。
この方も高さの違うユニットケースを組み合わせて使用されていますね。
洋服の収納術

押入れにハンガーラックを設置してクローゼットのように使いたい!という人も多いのではないでしょうか。
この方はDIYで押入れをクローゼットにされています。すごいですね!ここまでいかなくても押入れをハンガーラックにすることはできます。手っ取り早い方法は突っ張り棒をつけることだと思います。
ただ私もやっていたことがありますが、突っ張り棒はあまりおすすめしません。衣類は結構重いので、たくさんかけているとどうしても落ちてきてしまうんです。
突っ張り棒が落ちて洋服が全部落ちているともう悲惨…。特に幅がある押入れの場合、突っ張り棒だと落ちてきやすいです。
なので押入れ専用のハンガーラックを使った方が安心ですよ。
こちらはダブルタイプなので収納力抜群です。
小物も一緒に収納したい場合はこちらがおすすめ。
実際に使用している方はこのような感じです。
すっきり収納されていますよね。
ハンガー以外の方法で洋服を収納した場合は、先ほどもご紹介したユニットケースを使用したり、
(2021/01/18 03:52:22時点 楽天市場調べ-詳細)
積み重ねて引き出せる収納などを使うのがおすすめです。
寝具の項目で紹介したソフトケースを使っている人も。
押入れの大きさや収納する衣類によって組み合わせてみてくださいね。
ボックスごとに入れるものを分けていると使いやすいですね。ラベルを付けるとさらに分かりやすくなりますよ。
まとめ
押入れの収納は
- 上段、中断、下段
- 手前、奥
- 襖の左右
と収納場所を決めるだけでも収納がしやすくなります。
押入れは広いスペースであるからこそ、適当に閉まってしまうと取り出しにくく使い勝手が悪くなってしまいます。
収納術を頭に入れたり、押入れ収納グッズを使用するだけでも使い勝手のいい押入れになり、収納力がアップしますよ。
押入れ収納をおしゃれにするアイデアについてはこちらの記事をご覧ください。
