
子供がいるとどうしても物が増えてしまいます。すぐ汚れたりサイズアウトしてしまう衣類、誕生日やクリスマスごとに増えるおもちゃ、園や学校から持ち帰る記念品や制作物の数々…。
使っていないものは一気に処分してしまいたいですが、子供に「捨てないで」と言われたり「もしかしたら下の子が使うかも」と思ったりして、なかなか踏み切れないものです。
そんな時は、安くて便利な100円ショップ(通称100均)グッズで一工夫!目から鱗のアイデアで、片付けのお悩みを解決しちゃいましょう!
目次
どうしてこんなに片付かないの!?

子供がいるとどうしてこんなに部屋が片付かないのでしょうか。一生懸命片付けて掃除しても、部屋が美しいのは一瞬だけ…。子供のもので、散らかる原因としてよくあるパターンはこちらです。
- 床にごちゃごちゃ…細かいおもちゃ
- 園や学校の道具がリビングにだしっぱなし
- いつか着るかも…溢れるお下がり服
- 子供が作ったもの、思い出の品
一気に整理したいけど、大きな収納を買うのはお金がかかるし、子供が大きくなったらまた別の収納が必要になるかもしれないし…。そんな時は手軽に手に入る100均アイテムで解決しちゃいましょう!
100均の使えるアイテム
子供部屋の収納アイデアを紹介する前に、まずは定番とも言える100均の収納便利アイテムをご紹介します。
1,つっぱり棒
両サイドにゴムのすべり止めが付いている伸縮性の棒です。名前の通り、向かい合う壁の間に突っ張らせて使います。様々な長さや色のものがあり、使用する場所や用途によって使い分けます。デッドスペースや収納が入らないような狭い場所に設置して、様々なものを置いたり引っ掛けたりすることができます。
2,S字フック
Sの形になっているプラスチックや金属製のもので、棒や隙間に引っ掛けて使います。つっぱり棒と合わせて使われることも多く、持て余しがちな空中や壁面をたちまち収納スペースに変えてしまう便利グッズです。
3,プラスチックボックス
様々な大きさのプラスチック製の箱が、各ショップから発売されています。持ち手のついたもの、別売りの蓋がついているもの、上に重ねることができるものなど、バラエティ豊か。中身がわかるよう側面にラベルを貼って、ラックに収納すると子供にも片付けやすく便利です。
4,仕切りのついたボックス
中にしきりのついたプラスチック製の蓋つき透明ケースは、細かいものを収納するのに便利です。なくなりやすい小さなものを仕切りの中に入れて蓋を閉めれば、ケースを立てても中身がバラバラになりません。仕切りの位置を調節できる商品もあります。
5,ジッパー付きの袋
ジッパーがついていて密閉できる袋です。指で圧着させて閉じるもの、スライダー式のもの、ファスナー式のものなどがあります。材質もプラスチック製・アルミ製・ビニール製と様々、大きさもデザインも多種多様で、使い方は無限大です。
種類別の収納アイディア
100均の便利アイテムを使って、子供部屋の収納を工夫している例をご紹介します。上記で紹介した商品以外のものを、本来の用途とは違う使い方で見事に収納に活用している例もあります。是非参考してみてください。
おもちゃの収納
100均で買ってきたケースにおもちゃを収納し始めたらつい夢中になってしまった pic.twitter.com/Rrt5KjbzdF
— gabari (@gabakyu) March 4, 2016
セリアでおもちゃ収納アイテムが揃う!おすすめ商品や収納術をご紹介 https://t.co/TxAFsnf3Vl pic.twitter.com/oVmHe5oKuR
— kyouko@インテリアデザイナー見習 (@kenchikusidayo) January 14, 2016
とにかくピースがなくなりがちなパズルは、ジッパー付きの袋に保管するのが一番!パズルの種類が多くても、透明だから外から確認できます。
つっぱり棒とS字フックでお風呂のおもちゃをスッキリ|お片付け収納レシピ
浴槽の上につっぱり棒の棚を使って、お風呂のおもちゃ置き場にしました。窓にもつっぱり棒&S字フックで収納を。乾燥もできて一石二鳥!
お皿を立てて収納するためのディッシュスタンドを横向きにして、ディスプレイも兼ねたフィギュア収納に!子供も進んで片付けたくなりますね。
毎日使うものの収納
View this post on Instagram
View this post on Instagram
【アイデア最新記事】収納はラクを基準に!100均カゴで忘れ物なし「幼稚園グッズ」の置き場所 https://t.co/2miO0deUpI #片付け #整理収納 #子供 #幼稚園グッズ #100均 pic.twitter.com/klKZDI3k0w
— catasoカタソお片づけブログメディア (@catasojp) April 21, 2016
教科別に色を変えて、ファスナー付きのケースに教科書とノートをセットで入れておけば、取り出しやすく忘れ物防止にも!
玄関横の壁面にワイヤーラックを取り付け、S字フックで日常的に使うものを収納できるようにしました。出かける前にチェックできるので便利です。
衣類の収納
View this post on Instagram
View this post on Instagram
これネットで見た子供のヘアアクセの収納法らしくやってみた
100均のウォールポケットとリボンで完成だよ pic.twitter.com/OHQ7owqnXe— ありめろ。🐰 (@melonalice1) January 5, 2019
丈が短い子供服は、クローゼットにデッドスペースが生まれがち。ここではチェーンとS字フックを駆使して、クローゼットをフル活用しています。
引き出しの中にソフトケースの仕切りを入れて、下着や靴下を整頓。これで行方不明が出ることもありません。
思い出の品の収納
家にあるもので子供の作品のコラージュを作り、100円ショップの額に飾るというアイディアです。
1年間の作品やお便り帳を透明の書類ケースにまとめて、それをしっかりしたクラフトボックスに収納。思い出をコンパクトに取っておけます。
まとめ
片付けても片付けても散らかる子供のもの。少しでも楽になるように、世のママたちは一生懸命工夫を重ねています。100均の商品を使った収納アイディアなら取り入れやすいし、参考になるものも多くあったのではないでしょうか。
色々やってみたけど、もう限界!!という状況になったら、収納を大きく見直すタイミングなのかもしれません。解決のために、是非プロにご相談ください!収納改革の糸口をきっと見つけてくれるはずです。
