壁・床

畳の張替え・交換の時期はいつ?費用はどのくらいかかる?

和室に欠かせない畳は、定期的に張替え・交換が必要になります。畳の張替え・交換時期の目安や費用について見ていきましょう。

また、畳を長持ちさせるメンテナンス方法や、メンテナンスが楽になる畳についてもお話します。

畳の張替えの方法と交換時期の目安

畳の張替えには裏返し、表替え、新調(交換)の3種類があります。この意味を知るには畳の構造を知る必要があります。先にご説明しますね。

畳の構造はどうなっている?

畳は、畳表(たたみおもて)、畳床(たたみどこ)、畳縁(たたみべり)という3つから成り立っています。

畳は畳床という芯の部分に、ゴザであるイ草などでできた畳表を敷いてできています。畳縁は畳の側面に縫い付けてある生地のこと。最近では縁がないタイプの畳も人気ですが、縁があることで補強になったり、畳同士の隙間を埋めるという役割がありますよ。

畳床は昔はわらを積み重ねて作っていましたが、現在はポリスチレンフォームとインシュレーションボードで作られていることが多いです。

「裏返し」とは

裏返しというと畳をひっくり返して裏面を使う、という意味だと思われるかもしれませんが違います。畳そのもの裏返すのではなく、畳表を裏返すのです。

畳床から畳表をはがし、裏返して張替え畳縁を新しくするというのが一般的です。

こちらの動画も参考にしてみてください。

裏返しを行う時期の目安:2~5年ほど(参考

畳にささくれができてきた、色が茶色くなってきたという頃に行うのが目安です。

早めに裏返しをすることできれいな畳に張替えすることができます。ただし、外国産のイ草を使った畳や、合成繊維(樹脂)などでできた畳は裏返しに向きません。また、劣化がひどいと裏返しできないこともあります。まずは業者に相談してみましょう。

「表替え」とは

畳床はそのまま、畳表と畳縁を張替えることです。見た目は新品のようになりますが、畳床を替えていないので上に乗った時の感触は変わりません。

表替えの一日の流れはこちらの動画も参考にしてみてください。

表替えを行う時期の目安:4~7年、もしくは裏返しをしてから5年ほど(参考

ささくれや変色の他、破れてしまった、穴が開いてしまった、シミができてしまったという時は表替えがおすすめです。

「新調」とは

古い畳を処分して新しい畳に交換することです。既存の畳を採寸し、新しい畳と交換するので作業中畳がない、ということはありません。

思い切って新しい畳に変えてみるというのもいいですね。(畳の種類は最後にご紹介します)

新調時期の目安:10~15年ほど

畳が凹む、踏むと沈む、湿っぽい、カビ臭いというときは畳床から交換する必要があるので新調しましょう。

畳の張替え方法は3種類でそれぞれの時期の目安は以下の通り。

裏返し:2~5年
表替え:4~7年(裏返しをしてから5年ほど)
新調:10~15年

ただし、劣化が激しい場合や素材によっては裏返しや表替えができず、新調しなくてはいけないこともあります。

畳の張替えリフォーム費用と工期はどのくらい?

畳の張替えリフォームを行う場合にかかる費用と工期は以下の通りです。

●畳一畳当たりの張替え目安

費用 工期
裏返し 約4,000円 1日
表替え 約5,000〜20,000円 1日
新調 約10,000〜35,000円 2~10日

参考:リショップナビ

裏返しは畳縁以外は既存のものを使用するので費用は安めです。表替え、新調の場合は選ぶ素材によって大きく費用が変わってきますよ。

また、裏返しと表替えの張替えの場合、実際に現場で作業する時間は1日で終了することが多いです。ただし、一度畳を外し業者の作業場で作業をする場合が多いです。ですから1日ですべて完了するという訳ではありません。作業をしている間は畳がない状態になります。

畳を長持ちさせるには日々のメンテナンスを!

イ草を使った昔ながらの畳は湿気にも乾燥にも弱く、デリケートな素材です。正しく扱うことで畳の劣化を防ぎ長く使うことができます。逆に、誤った掃除などをしていると劣化が早くなってしまいます。

日々の掃除方法

畳の掃除方法で重要なのは目に沿って掃除をする、ということ。掃除機でもほうきでもよいですよ。掃除機は和室モードがあれば和室モードを使いましょう。掃除機はあまり畳によくないというイメージもあるかと思いますが、ダニの抑制にもつながるので定期的に掃除機を使いましょう

といっても毎回掃除機ではなく、ときどきは乾いた雑巾で拭き掃除をすると理想的。目に沿って拭き掃除をすることで美しさを長持ちさせることができます。畳は水に弱いので水拭きは厳禁です。市販のホコリ取りシートなどもいいですね。シートを使う場合もウェットタイプはNGです。

長持ちさせるための工夫

畳の上に物を置かない

イ草は呼吸をしていて自然の吸湿作用があります。ですから上にカーペットなどを敷かないようにしましょう。また重い家具を畳の上に直接置くと畳表だけでなく、畳床も劣化してしまいます。板を置いてその上に家具を乗せればダメージが少なくなりますよ。

米ぬか拭き

掃除の後に目に沿って米ぬかの入った布の袋で優しくなでると、畳に米ぬかの油がしみこみます。つやが出て美しくなり、汚れにくく、ささくれもできにくい丈夫な畳になるんですよ。

水分補給

畳は湿気に弱いという物の、2~3年ほど経過した畳は畳が本来持つ水分を失います。ですからささくれができやすくなるんですよ。

2~3年経過した畳は、月に1回程度硬く絞った雑巾で畳の目に沿って拭きましょう。

畳干し

畳は日光に当てるためではなく、風を通すために時々干すといいですね。干す、といっても畳を持ち上げて斜めにしておくだけでOK。雑誌や空き缶などで高さを出しておきましょう。そして、窓を開けて風通しを良くしておけば畳の下の湿気がなくなり畳が長持ちします。お天気のいい日にぜひやってみてください。

イ草以外の畳に交換するという選択肢も!

畳の新調をするときは、畳の種類を替えるというのも1つの手です。最近はイ草だけでなく、和紙や化学繊維(樹脂)でできた畳もあり、人気ですよ。同じ畳でもだいぶ雰囲気が変わってきます。

それぞれのメリット、デメリットを挙げますので自分に合った畳を選びましょう。

イ草

元々畳の素材として使われてきたのがイ草です。国産のイ草は品質が高いのですが、昨今一般家庭で使われている畳はほとんどが中国産のイ草を使っています。

●メリット

  • 吸湿性がある
  • 弾力性や耐久性に優れている(特に国産)
  • 香りがいい
  • 高級感がある
  • 消臭・脱臭効果がある

●デメリット

  • 費用が高い(特に国産)
  • 水に弱く、カビが発生しやすい
  • 日焼けで色あせてしまう
  • お手入れに手間がかかる
  • 品質にムラがある

和紙

和紙をこより状に加工し、樹脂でコーティングしてできた畳。

●メリット

  • カラーバリエーションが豊富
  • 品質にムラがない
  • 費用が安価
  • イ草よりも耐久性が高い
  • 色あせしにくい

●デメリット

  • 吸湿性はない
  • 自然の風合いや香りはない
  • クッション性が弱い

化学繊維(樹脂)

主にポリプロピレンを使用した畳です。素材に炭などを練りこんだタイプもあります。

●メリット

  • カラーバリエーションが豊富
  • 品質にムラがない
  • 費用がやや安価
  • 水や汚れに強くお手入れしやすい
  • 耐久性が高い
  • 色あせしにくい

●デメリット

  • 吸湿性はない
  • 自然の風合いや香りはない
  • イ草の畳と比べるとチープに見える
  • 夏はベタベタ、冬はひんやり感じることも

それぞれ、メリット、デメリットがありますね。使う人や使う場所によってどんな畳がいいか選んでみてください。

素材だけでなく畳の大きさ、厚さ、縁の有無などの種類もありますよ。

最近では縁のない琉球畳もモダンな雰囲気の和室になると人気です。琉球畳について詳しくはこちら。

琉球畳に張替えておしゃれに!モダンな和室にリフォームした事例をご紹介 畳は日本で昔から使われていた床材ですが、どうしても古臭い、ダサいというイメージがあるかもしれません。最近では和室を作らない家も多...

まとめ

畳の張替え・交換時期の目安と費用、お手入れ方法について見てきました。

また、最近はイ草だけでなく、和紙や樹脂を使った畳も人気があります。イ草の風合いや香りはないですが、お手入れが楽で扱いやすい、カラーバリエーションが豊富などの理由で人気がありますよ。

畳を新調する時期には、他の素材の畳も検討してみてはいかがでしょうか。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です