
サンルームより安価に設置できるテラス囲い。ですが、雨漏りなどはしないのかと心配している人も多いかもしれません。
テラス囲いは雨漏りをしやすいのでしょうか?
テラス囲いは雨漏りしやすいの?
雨の日でも洗濯物が干せるスペースにサンルームやテラス囲いがあります。テラス囲いはサンルームよりも比較的安く設置できるので、設置している人も多いです。
テラス囲いのメリットは費用が比較的安いことですが、サンルームと比べると気密性、水密性が低いというのがデメリットでもあります。
- サンルーム:壁や天井がガラスで出来た部屋。室内の一部
- テラス囲い:テラスに壁や天井をつけたもの。建物外の設備
という違いがあるんです。サンルームは室内の一部ですから、めったに雨漏りすることはありません。ですが、テラス囲いの場合はどうなのか心配になりますよね。
テラス囲いはサンルームに比べると水密性が低いとはいえ、通常の雨でしたら雨漏りするということはほとんどありません。ただし、台風のような大雨の時は室内に雨が入ってくるケースもあるようです。気密性が低いので結露もできやすいです。
おはよう(*´∇`*)ノ月曜日♬*゜
台風凄かったですね💦
我が家は古いので隙間風でカーテンは揺れるしサンルームの継ぎ目から雨漏りするしで大変でした💦
庭の細い木が何本も折れてる😱💦今までで最高の台風だったかも…💧皆さんの所では大丈夫でしたか?
そして何故ここに🐸?? pic.twitter.com/UbpJGFKwCF
— あお♪*゚@夢天使 (@aoitukitokumo) 2018年9月30日
今朝はこちらも無事通りすぎてくれたようで、道路脇に枯れ葉やゴミなどが溜まっている程度で大きな被害はなさそうです✨
サンルームは昨晩雨漏りし続けたようで下に水溜まりが出来ていましたが、床を水で濡れて平気な素材にしているので、問題なかったです✨今日は暑くなりそうですね💦
— 幸まこと[スプケ14どうしよか☆}_(:3」 ∠)_ (@yuki_kotokoto) 2018年9月30日
雨も風も酷かったですね~😭
物音で夜中目が覚めました💦我が家はサンルームが雨漏りしてるくらいです💀
kiyominさんのおうちは平気でしたか?— いちこ (@rikunanakotaro) 2018年9月30日
とはいえ、台風が来たときはサンルームからも雨漏りすることも。(サンルームとはいっても実際はテラス囲いを指している可能性もありますが)テラス囲いだからといって特別雨漏りしやすいということはなさそうです。
ただし、台風などが多い地域でしたら、より水密性の高いサンルームの方が安心だと思いますので検討してみてください。
雨漏りしやすいテラス囲いは?
テラス囲いは雨漏りをすることがあるとはいえ、実際事例を見てみると設置してすぐに雨漏りが起こるということではありません。
雨漏りしやすいテラス囲いは
- 設置してから年月が経っているもの
- DIYで設置したもの
などです。
もしも業者が設置してすぐにテラス囲いから雨漏りがあるようなら工事の不備ですので施工会社に連絡をしてみてください。
雨漏りしやすい場所はどこ?

具体的にはテラス囲いのどこから雨漏りするのでしょうか。テラス囲いには接続部分が多くあります。
- アクリル板やガラスのつなぎ目
- 外壁とテラス囲いの屋根や壁のつなぎ目
など。
だいたいの場合、接続部分から雨漏りをしています。接続部分にはシーリング(コーキング)作業を行い、接続部分の隙間を埋めています。ですが施工が不十分であるとシーリングの隙間から雨が侵入してくることがあります。
その他、経年劣化でシーリングにひび割れが起こるとその部分から雨が侵入してきてしまいます。室内の雨漏りというより、ベランダからの雨漏りに近い状態です。
テラス囲いから雨漏りをした場合は、シーリング剤を打ち直して修理する必要があります。設置してすぐの場合は施工不備ですので無料で直してもらえるでしょう。経年劣化の場合は有料になりますが、放っておくとテラスの土台が腐ってしまうなどのトラブルになりますので、雨漏りしているかも?と思ったら早めに施工会社などに連絡し、修理を行いましょう。
DIYで直せそうと思われるかもしれませんが、どこのシーリングの隙間から雨が侵入しているのか素人が特定するのは難しいのでプロにお任せすることをおすすめします。
修理をするまでの間は応急処置でしのいでくださいね。
https://home-renovation.jp/%E6%80%A5%E3%81%AA%E9%9B%A8%E6%BC%8F%E3%82%8A%EF%BC%81%E7%AA%93%E3%81%AB%E6%96%BD%E3%81%99%E5%BF%9C%E6%80%A5%E5%87%A6%E7%BD%AE%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F-1517
まとめ
テラス囲いはサンルームに比べて安価で設置できますが、その分気密性や水密性が低いというデメリットがあります。
とはいえ、実際に頻繁に雨漏りが起こるという訳ではありません。雨漏りが起こる場合は施工不良もしくは経年劣化です。シーリングの隙間から雨が侵入してくるので早めに工事を依頼しましょう。
また、DIYのテラス囲いの場合はシーリングが不十分で雨漏りすることも多いです。雨漏りが心配な場合はDIYは避けましょう。