一緒に暮らしている家族でも、トイレの音というのは聞かれたくないですよね。特に二世帯同居をしていたり、自宅とオフィスを兼ねていたり、お客さんが多かったりすると気になるところだと思います。
トイレの防音対策はDIYだとどのくらいできるのでしょうか?DIYで出来るのなら費用もそれほどかからないので助かりますよね。DIYと業者に依頼した場合の違いについても見ていきましょう。
目次
DIYで出来るトイレの防音対策
DIYではどんなトイレの防音対策ができるのでしょうか?
本格的な防音はできる?
防音というのは音が外に漏れるのを防ぐという意味がありますが、具体的な方法を表す言葉ではありません。防音するためには「遮音」と「吸音」が必要なんです。
- 遮音:空気中に伝わる音を遮断して、跳ね返し外に音が漏れないようにする
- 吸音:音を吸収して音の反射を防ぐ
遮音だけを行うと室内に音が響いてしまうので、思ったような防音効果は得られないことが多いです。しっかり防音するためには遮音と吸音の両方が必要になってきます。
DIYでも遮音シートと吸音材を貼るという対策はできます。ですが、作業が大変な上にシートがむき出しになってしまうのできれいに仕上げるのは難しいです。
吸音材の厚みによって効果は変わってきますが、素人ではどの程度の厚さのシートが必要なのかも判断がつきにくいため、大変だった割に思ったような効果が得られないということも。
ですから、遮音シートと吸音材で徹底的に防音したいのでしたらプロにリフォームを依頼することをおすすめします。(リフォームに関しては後半で詳しくご説明します)
家庭で出来る音対策はある?
では、家庭ではトイレの防音対策ができないのかというとそうではありません。完全に音をシャットアウトするというのは難しいですが、ちょっとした対策でも少し音が気にならなくなりますよ!
1,隙間テープで対策!
まずは隙間を埋める方法です。トイレに限ったことではないですが、家の扉には隙間が空いています。これは、もちろん設計ミスではありません。家の中の換気をよくするためにあえて作られているんです。
ですが、隙間が空いていればそこから音が漏れてきます。逆にいうとこの隙間を埋めるだけでも防音対策になるんです。手軽にできるのでまずは隙間テープから試してみることをおすすめします。
隙間テープは100円ショップやホームセンターなどで購入できます。もちろんネットにもありますよ。
隙間テープには「隙間風用」「結露防止用」などもありますが、「防音用」がおすすめです。
粘着テープがついた面とクッション材がついた面があり、ドアの隙間に貼ることで隙間を埋めることができます。工具なども不要ですのでDIYに慣れていない人でも簡単に貼ることができます。数百円から二千円程度で対策できるという点も嬉しいですね。
トイレではなく窓ですが隙間テープを貼っている動画があるので貼り方の参考にしてみてください。
あくまでも隙間から漏れる音を防止するだけなので、小さくはなるものの完全に音が聞こえなくなる訳ではありません。手軽にできる方法ですので試してみる価値はあると思います。
また、完全に隙間を塞いでしまうと多少ドアが開けにくくなるというデメリットもあります。隙間テープの厚さも色々ありますのでドアの開け閉めも考慮して選んでください。
2,クッション性のある壁紙シールを貼る
好きな大さにカットして貼るだけの壁紙があります。クッション性のあるものは防音効果もあります。
レンガ柄や木目調など好きなデザインから選ぶことができます。これなら簡単ですし見た目もオシャレになりますよね。
こちらの商品は六角形をした吸音材です。壁に貼ることで防音効果が期待できます。いくつ貼るかによってもどのくらい防音できるのかは変わってきますが、3個単位で購入できるので効果を見ながら少しずつ増やしていってもよさそうですね。
壁紙シールでの対策は数千円から数万円になります。
3,他の音でトイレの音を消す
公衆トイレにはトイレの音を消すために別の音を流す「音姫」などが設置されていますよね。家庭のトイレでは大げさ・・・と思われるかもしれませんが、お客様の多い家でしたら設置してみるのもおすすめです。
料金も意外と安く数百円のものから高いものでも20,000円ほどです。
乾電池タイプが多いので、コンセントにつなぐ必要もなく簡単に設置できます。別途電池代はかかってきますが、トイレの音をかき消すには手っ取り早い方法かもしれませんね。
業者に依頼するとどんな防音対策を行うの?
では、プロに防音対策のリフォームを依頼した場合はどのようなことを行ってくれるのでしょうか?
トイレの防音リフォームの内容
リフォーム業者に依頼すると
- 遮音シートと吸音材を貼る
- 防音壁に変更する
- 防音扉に変更する
などの対策を行ってくれます。どの程度防音したいのかや予算によっても内容は変わってきます。まずは相談してみるというのもいいと思いますよ。
対策方法によって費用は変わりますがだいたい数万円から二十万円ほどというのが相場です。

プロに頼むとココが違う!
プロに依頼した場合とDIYの一番の違いは、仕上がりのきれいさだと思います。遮音シートと吸音材を貼るという対策方法でも、プロが行う場合は壁紙を一度剥がし、シートなどを貼ってからもう一度壁紙を貼り直すのできれいに仕上がります。
また、先ほどもお話しした通り吸音材の厚さによって防音効果は変わってきます。自分で貼った場合思ったような効果が得られないということもありますが、プロに任せればそんな心配もありませんよ。
そして最後に。遮音シートと吸音材を貼るのは思った以上に大変です。DIYで何度もやり直したり、途中であきらめたりすると思った以上に高くついてしまうことも。最初からプロに頼んでしまった方が安く済んだというケースもあるようです。
リフォームとなると費用は掛かりますが、本格的に防音したい人は検討してみてください。実際にトイレを防音リフォームした事例は下記を参考に。
防音リフォームだけでなく、トイレの交換などと併せて行う人が多いようですね。トイレのリフォームをする際は検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
トイレの防音対策はDIYでも行うことができます。ただし、本格的な防音対策となると手間と費用が掛かる割には見た目がよくありません。また、大変だった割に思ったような効果が得られないということもあります。
DIYで防音対策をするのなら
- 隙間テープを貼る
- クッション性のある壁紙シールを貼る
- 音消しの機械を設置する
という方法が手軽なのでおすすめです。完全に音を消すという訳ではありませんが、だいぶ気にならなくなったという人も多いですよ。
しっかり防音したいという場合はDIYでは難しいのでリフォームがおすすめです。リフォームすると数万円から20万円ほどかかりますが、きれいさと防音効果はDIYとは違います。
何を重視するかにもよりますが、しっかりきれいに防音したい人はリフォームも検討してみてはいかがでしょうか。もちろん、見積もりだけ出してもらうことも可能ですよ。