
子供部屋に必要なアイテムの1つに本棚があります。小さい頃の絵本から、小学生以上になると教科書や漫画、さらに中高生になると参考書に雑誌など増えていきますよね。子供の成長に合わせて、本棚も変化させなくてはいけません。
特に、小さな子供の場合は本の見せ方によって本を手に取る回数が変わってくると思います。小さなお子様におすすめの本棚を中心に、成長しても使える本棚などもご紹介していきます。
目次
就学前の子供におすすめの本棚

「本が好きな子供に育ってほしい」と考える親御さんは多いのではないでしょうか。
- いつでも本が手に取りやすい
- 興味を持てそうな収納をする
というのは本を好きにさせるポイントの1つではないかと思います。
本の表紙が見える絵本棚がおすすめ!
特に小さなお子さんの場合は本棚の高さや見え方がポイントになってきます。まだ字が読めない子供は、背表紙で本を選ぶことができません。表紙の絵が見える絵本棚であれば、お気に入りの本を手に取りやすいですよね。
絵本がディスプレイできることは共通していますが、絵本棚にも様々なタイプがありますよ。
(2022/05/18 22:43:25時点 楽天市場調べ-詳細)
シンプルな絵本棚。下段は大きく3つに分かれているので本を置いてもいいですし、おもちゃなどを収納することもできます。
(2022/05/18 22:43:25時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは選べる2種類のラックとデスクがセットになっています。下にも絵本を収納するのか、おもちゃを収納するのかによって選びましょう。
(2022/05/18 22:43:25時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらは棚の深さを三段階で変えられるタイプ。下は仕切りもないので好きなものが収納できますよ。
ちなみに、我が家はこの絵本棚を使っています。下にも本を置きたかったので、あえて仕切りがないタイプを選びました。小さな本が隠れないので深さが調整できるのも便利でした。
我が家では最初は棚の一角に本を立てて置いていましたが、2歳の誕生日に絵本棚を購入しました。やはり絵本棚の方が自分で選びやすく、お気に入りの本を何度も繰り返し読むようになりました。
絵本を読まなくなったら絵本棚はどうする?
絵本棚は便利そうだけど、絵本を読む時期は一時なのでもったいない、という方もいるでしょう。
絵本棚という名前ですが、もちろん絵本以外も収納できます。表紙が見えるので好きな漫画や雑誌などを並べるのもいいですね。特に女の子なら何かしら並べたいものがあるのではないでしょうか。
子供が使わない場合はリビングにおいて雑誌や新聞などを置いたり、キッチンにおいて料理本と食器などを収納することもできますよ。絵本を読まなくなってもいくらでも使い道はあると思います!
就学前の子供の本棚を見てみよう!
続いて、実際に就学前のお子様の本棚を見てみましょう。
この投稿をInstagramで見る
こちらは絵本棚とカラーボックスを組み合わせています。高さもぴったりでいいですね。
この投稿をInstagramで見る
こちらはお父様の手作りだそうです。まるで図書館みたいで素敵ですね。絵本がたくさんで見ているだけで楽しくなります。
この投稿をInstagramで見る
こちらは絵本棚は使っていないのですが、本棚とカラーボックスを使って読書スペースを作られています。こんな空間なら本を読みたくなりますね。3冊だけですがディスプレイもされていますね。
IKEA・ニトリ・無印良品で子供部屋にぴったりの本棚は?
家具を買うなら、まずはIKEA・ニトリ・無印良品をチェックするという人も少なくないでしょう。それぞれおすすめの本棚を見ていきます。
IKEAの本棚
この投稿をInstagramで見る
まずはフリサットという商品。しっかりしたマガジンラックのような作りですね。 収納できる数は少ないですが子供でも手が取りやすい本棚です。
この投稿をInstagramで見る
こちらは同じフリサットのドールハウス。 本棚として使用されている方も多いんですよ。絵本は様々なサイズがありますが、屋根の形に合わせて収納できるのがいい!と人気です。
この投稿をInstagramで見る
こちらはべリグという絵本棚。下は引き出しになっているので色々収納できそうですね。
ニトリの本棚
この投稿をInstagramで見る
真ん中の絵本棚がニトリの商品。他の家具はIKEAだそうですが、マッチしていますね。
この投稿をInstagramで見る
こちらはワイドタイプ。 キッズ収納ラックという名前なので本以外にも様々収納できます。なみなみのデザインもかわいらしくて人気です。
無印良品の本棚
この投稿をInstagramで見る
こちらはパルプボードボックスという商品。 様々なサイズがあり、組み合わせて使えます。縦でも横でも使えるので子供の成長に合わせた使い方ができそう。
この投稿をInstagramで見る
こちらはスタッキングシェルフという商品。こちらも様々な組み合わせができる無印で人気の収納家具です。この方は 作業台としても使われていますね。
そして中には仕切りスタンドも。仕切りができるので本が倒れてくることが少なく、収納しやすくなりますね。
本棚の種類が一番多いのはニトリ。絵本棚も充実しています。本の数が少ない方や、サブ本棚として使うのならIKEAもかわいくておしゃれです。無印良品は成長に合わせて買い足していける商品が多いので、子供部屋の本棚にもぴったりですね。
小中学生になったらどんな本棚がいい?
小中学生になれば、本の取り出しやすさはそれほど重視しなくてもいいでしょう。実際に小学生以上の本棚を見て参考にしてみてください。
この投稿をInstagramで見る
こちらは小学生の三姉妹がいるご家庭。絵本棚と横に別の棚も設置されています。ディスプレイの本は季節によって変えられているので思わず手に取りたくなりますね。大きくなっても絵本棚を活用されている事例です。
この投稿をInstagramで見る
こちらはニトリのスライド本棚。 マンガを集めているとどんどん増えていきますので省スペースでたくさん収納できる本棚が便利ですね。
この投稿をInstagramで見る
こちらも漫画の収納。漫画にぴったりのサイズの本棚を使われていますね。漫画はどうしてもごちゃごちゃして見えがちですが、背の低い本棚で色も統一されているのでスッキリ見えます。
まとめ
小さなお子様を中心に、子供部屋の本棚を見てきました。電子書籍が主流になりつつありますが、やはり子供部屋に本棚は必須アイテムです。
小さなうちは取り出しやすさを重視、大きくなったら収納力やデザインでお好きなものを選んでみてください。
子供部屋のその他の収納についてはこちらの記事をどうぞ。
