
近年は住宅の洋室化が進み、フローリングの部屋が中心になってきています。丈夫で衛生的なフローリングですが、子供がいるご家庭では「転んで怪我しないかな?」「走り回って床を傷つけないか不安」「騒音が気になる」というお悩みがあるのではないでしょうか。
そうしたお悩みの予防策として床にマットを敷きたいけど…でも種類も価格もいろいろ、どれを選んでいいか分からない!という方のために、人気のあるマット各種の特徴やデメリット、年齢別におすすめの商品をご紹介します。
子供たちが安心・安全に生活できるよう、ぜひ参考になさってください。
目次
子供部屋のマットを選ぶポイント
子供部屋や子供が生活するスペースにどんなマットを敷けばいいのか、悩むことも多いと思います。年齢によってもぴったりのマットは異なりますが、ここでは子供が使用するマットにあると望ましい共通のポイントをご紹介します。
- 衛生的かどうか
- クッション性が高い
- 肌触りが良い
- 明るいデザイン
1. 衛生的かどうか
子供はとにかく汚します。食べ物や飲み物をこぼしてしまったり、お絵かきをしていて紙からはみ出してしまったり…。年齢が小さいうちは寝ていておねしょしたり、突然嘔吐したりすることもよくあります。
子供が使用するマットは、汚れてもサッと拭くことができる「汚れに強い」ものか「丸洗いできる」ものであれば安心です。
また中綿の入ったものや起毛のあるものは埃やダニが心配です。防ダニ・抗菌加工があるもの、遊び毛が出にくいタイプを選びましょう。
2. クッション性が高い
年齢が低いうちは転びやすく、大きくなってくると走り回るのが子供です。クッション性の高いものであれば転んで頭を打っても大丈夫、走り回る騒音も軽減されます。
また子供は床に座ったり寝転がったりすることも多いので、体が痛くなりにくいもの、床の冷たさが直に伝わってこないものが快適です。
3. 肌触りが良い
前述のとおり、子供は床に座って長時間遊んだり寝転がったりします。フローリングに直接肌が接すると、夏はベタベタ、冬はひんやりしてしまいがち。肌触りのいいマットで、夏はサラサラ、冬は暖かく過ごさせてあげたいですね。
4. 明るいデザイン
子供が使用するマットは機能性が重要ですが、部屋の雰囲気を変える役割もあります。部屋の中が明るくなるような色や、子供が喜びそうなデザインを取り入れると、子供自身も喜んで使ってくれそうです。
各種マットの特徴と実用例
続いて、子供用のマットとして人気のあるものの特徴やメリット・デメリットをおすすめの年齢別に分けてご紹介します。
実際にそのマットを使用しているSNS投稿や商品例も併せて掲載していますので、どんなものをどんな風に取り入れればいいか、参考になるかと思います!
赤ちゃん・幼児におすすめのマット
1,ジョイントマット
スポンジやビニール素材のパーツを組み合わせて、好きな大きさにできるマットです。撥水性が高く、液体がこぼれてもサッと拭けるお手入れの簡単さと、100円ショップでも販売されている安価さが魅力です。
〈メリット〉
- 比較的値段が安い
- 水濡れや汚れに強い
- クッション性が高い
- 軽い
〈デメリット〉
- パーツの境目やマット下にゴミ・埃が溜まりやすい
- 家具などの跡がつきやすい
- 擦り傷に弱い
- 子供っぽい印象になる
明るく幼稚過ぎないデザインでインテリアに馴染みそうです。思い切った柄だと汚れや傷も目立ちにくいですね。
家を買ってから愛音の部屋は決まってたけど特に置くものなくて真っ白だった部屋をクリスマスプレゼントのために子供部屋にしたくてジョイントマットとかひいてあげたらそれだけで喜んでくれて可愛かった🤤💕💕
ぜーんぶママの好みだけど許して🙂 pic.twitter.com/2iMV7qyjle— teti (@zLCyn09Z9kigw1H) December 20, 2017
商品例
(2021/01/16 08:11:24時点 楽天市場調べ-詳細)
木目でインテリアに馴染みやすいデザインがいいですね。靴下で走っても滑りにくいところも高ポイントです。
2,コルクマット
樹皮でできたコルクシートにクッション材を組み合わせたジョイント式のマットです。自然素材なのでアレルギー症状が発生しにくく、サラッとした感触が特徴です。
〈メリット〉
- 自然素材で肌触りが良い
- 衛生的
- クッション性が高い
- インテリアに馴染みやすい
〈デメリット〉
- パーツの境目やマット下にゴミ・埃が溜まりやすい
- 家具の跡がつきやすい
- 擦り傷に弱い
- 紫外線に当たると変色したり表面が崩れたりすることがある
お部屋の模様替えしてコルクマット敷いてみたけど本当に素晴らしいね!w
ちょっと高価だけど価値はあるなと!
下に10mmのマット敷いて、更にコルクマットを敷く感じにw
断熱効果も素晴らしい。
音もかなり軽減された!
床の温度管理が素晴らしい!
コルクマット最高かよwww pic.twitter.com/hV4KBihsA8— さいらっす (@silas_mt_sb) November 24, 2019
商品例
(2021/01/16 08:11:24時点 楽天市場調べ-詳細)
低ホルムアルデヒドで健康に配慮した商品です。丸ごと水洗いもできるので、汚れてもその箇所だけパーツを外してお手入れ楽々。
3,置き畳
マットの表面が畳状になったパーツを並べて使用します。置くだけで畳スペースが完成、子供をお昼寝させたり洗濯物を畳んだりするのにとっても便利!素材により特徴が異なりますので、目的に合わせて選びましょう。
〈メリット〉
- 天然素材で肌触りが良い
- 天然い草製ものは調湿機能がある
- 和紙や化学素材の製品は水や汚れに強い
- モダンなデザインのものもある
〈デメリット〉
- ずれやすいので滑り止めが必要
- 比較的高価
- 重さがある
- ダニ対策が必要
- 天然い草製のものは水に弱い
い草はホルムアルデヒド等の有害物質を吸収するだけでなく、
心を落ち着かせ、集中力を高める効果もあります。これって1点を争う受験生にこそ必要だと思うんですが、
子供部屋は洋室が多いですよね。そんなときこそ、この持ち運びできる畳です!#ユニットタタミ #システムタタミ pic.twitter.com/kqa6duPIEn
— kiffa.shop (@KiffaShop) May 15, 2019
女の子の部屋にぴったりな可愛らしいデザインの置き畳です。必要な分だけ畳スペースを作れて、後から増減できるのも嬉しいですね。
商品例
国産のモダンなデザインの置き畳です。縁のないタイプなので、たくさん並べてもすっきりとして見えます。充実の8色展開も嬉しいですね。
小学生におすすめのマット
1,タイルカーペット
パネル状になったカーペットで、床の上に並べて使用します。厚みがあり、抗菌・防ダニ加工されている商品も多いので、活動的な小学生が使用するのにぴったりです。
〈メリット〉
- クッション性が高い
- デザインが豊富で高級感がある
- 部分洗いが可能
- 施工が簡単で敷き詰めやすい
- ずれにくい
〈デメリット〉
- 夏場は暑苦しい
- 比較的高価
「STRIPE/ストライプ」
商品の詳しい情報はこちらhttps://t.co/jJSz310Ajr#カーペットマート#carpetmart#ラグ#インテリアコーディネート#リビング#北欧#シンプルインテリア#ストライプカーペット#ビビッドカラー#カラフルインテリア#タイルカーペット#子供部屋#キッズルーム pic.twitter.com/baSrhcPJMx
— カーペットマート (@info43477821) May 28, 2019
この投稿をInstagramで見る
六角形の個性的なタイルカーペットです。カラーも豊富で、並べ方によって整然とした雰囲気になったり動きのある雰囲気になったりしそうです。
商品例
(2021/01/16 21:18:59時点 楽天市場調べ-詳細)
防汚・防ダニ加工が施され、遮音性・消臭性に優れた商品です。機能性が高いばかりではなくカラー・デザインも豊富で、グッドデザイン賞を受賞しています。
2,フローリング状のマット
フローリング材がマット状になったもので、フローリングマット・ウッドカーペット・フローリングタイルなどと呼ばれます。和室を洋室に変えたい場合、フローリングを傷や汚れから保護したい場合に使用します。
〈メリット〉
- 水や汚れに強い
- 傷に強い
〈デメリット〉
- 畳の上に敷く場合はダニ対策が必要
- 遮音性が低い
超×100頑張った🙄
ウッドカーペットっていうくらいだからペランペランのやつが来るかと思ってたら30kgの木がきた🙄
大人2人以上で広げてくださいって書いてあったけど1人で頑張った🙄
腰やられたよね🙄 pic.twitter.com/ZjT0sxVJRT— はるる🎹🍊🎸🙏📸✈️ (@sekai_3750) April 25, 2017
商品例
(2021/01/16 21:19:00時点 楽天市場調べ-詳細)
カッターで切れるので、変形の部屋でも敷き詰め可能。本物の木の質感に近づけた10色展開です。
中高生におすすめのマット
1,ラグ・カーペット
走り回ったり、床を汚したりすることも少ない中高生には、インテリアとしてのラグ・カーペットがおすすめです。勉強するときや、お友達と床に座っておしゃべりするときの足元の冷えを防止する役割も果たします。
〈メリット〉
- 移動が簡単
- 洗えるものは清潔
- デザインやサイズが豊富
〈デメリット〉
- 薄いものはずれやすい
- 素材によっては埃や遊び毛が出やすい
洗える お部屋のアクセントになるミックスカラーの円形シャギーラグ vifla bouquet ヴィフラ・ブーケ https://t.co/kM529YlhuE #家具 #インテリア #通販 #相互フォロー #ラグ、カーペット pic.twitter.com/JzIRHY9kyE
— どあどあ@相互フォロー100% (@door_fig) May 30, 2019
この投稿をInstagramで見る
商品例
(2021/01/16 21:19:00時点 楽天市場調べ-詳細)
さらっとした肌触りで、年中快適に使えます。裏に滑り止め加工、丸洗いOKも嬉しいポイント。男女問わないデザインもオシャレですね。
2,チェアマット
移動が多い椅子の下に敷いて、床への傷を防ぐ部分マットです。椅子の滑りを良くして、階下への騒音を防止する効果もあります。
〈メリット〉
- 傷に強い
- 手入れが簡単
〈デメリット〉
- 滑り止め対策が必要
- デザインが乏しい
この投稿をInstagramで見る
商品例
(2021/01/16 21:19:00時点 楽天市場調べ-詳細)
曲線が美しい形状で、前後だけでなく左右への移動も考慮されています。裏面には滑り止め加工、パイルの長さも程よく調節されており、ストレスなく机に向かえそうですね。
マットを選ぶ際の注意点
1,毛足が長いものは避ける
表面のパイルが長いと、汚れが絡まって取りにくい・埃や遊び毛が出やすい・ダニが発生しやすい・夏場は暑いなどのデメリットがあります。特に子供が小さいうちは、毛足の短いタイプや毛のないタイプが使いやすいでしょう。
2,滑り止め対策
マットの厚みがない場合や部屋全体に敷き詰めていない場合は、子供がマットの上を移動した際にずれてしまうことがあります。転倒して危険な場合もありますので、マットがずれないよう滑り止めをしっかりしておきましょう。
3,生活習慣に合ったものを
子供は一日中ベビーベッドで寝ている、スリッパを履いて生活している…など、そもそもマットが必要ない場合もあります。機能やデザインだけでなく、ご家庭の生活に合ったマットを選ぶようにしましょう。
4,騒音が気になる場合
集合住宅の2階以上に住んでいる場合は、階下への騒音が気になりますよね。通常のマットの下に、防音に特化したシートを重ねて敷くのがおすすめです。ピアノや打楽器を演奏する場合は、それに加えて衝撃音を伝わりにくくする吸振マットも併用しましょう。
防音シート商品例
(2021/01/16 21:19:02時点 楽天市場調べ-詳細)
業務用にも使用される、遮音性の非常に高いタイルカーペットです。三重構造で、日本の防音規格の最高レベルを獲得しています。
吸振マット
(2021/01/16 21:19:03時点 楽天市場調べ-詳細)
厚さ10mmのゴム製マットで、防音シートでは防ぎきれない衝撃音を吸収します。楽器や運動機器の下に敷いて使用しましょう。
床暖房・ホットカーペット対応
床暖房やホットカーペットを使用している場合は、その上に敷いても問題ないかを必ず確認しましょう。対応していないマットを使用すると、痛んだり火災の原因になったりします。
まとめ
子供が小さいうちは、床を汚したり傷つけたりうるさく走り回ったり、いろいろと気を揉むことも多いものです。機能性に優れたマットで、育児の悩みが少しでも和らぐといいですね。子供が大きくなったら自分の主張が出てきて、これまた親の思い通りにはなりません。様々な条件を考慮してマットを選ぶのも一苦労です。
「あぁもう、何がいいのか分かんない!」とマット選びに疲れたら、インテリアのプロに相談してみてはいかがでしょうか。きっと納得のいく商品に出会えるはずです。