玄関の防犯対策!賃貸だとどんなことができる?
防犯対策をするなら、やはり玄関はおさえておきたい場所ですよね。
賃貸の場合、原状復帰が基本ですので大きなリフォームなどはできません。ですが簡易的にできる方法でも防犯対策にはなりますよ。賃貸でできる玄関の防犯対策を見ていきましょう。
玄関からの侵入手口は?
警視庁の住まいる110番というホームページによると、共同住宅では低層階も高層階も玄関が1位になっています。一軒家では窓に続いて2位です。
ですから、防犯対策をするにはまずは玄関から考えてみましょう。
玄関にはどういう手段で入ってくるのかというと、
- 無締まり
- 合鍵
が多く、ピッキングなどの不正解錠、こじ開けというのはあまり多くありません(参考)。
防犯対策をするには、ゴミ捨てや回覧板を回すなどちょっとそこまで行く場合でも必ず施錠するということが一番大切ですね。その他の対策をしていても鍵が開いている時に入ってこられてしまっては意味がありません。
必ず施錠する、ということを念頭に入れ、その他の侵入手口に対する対策を見ていきましょう。
賃貸でも使える玄関の防犯対策グッズ!
賃貸の場合は、退去時に原状復帰することが原則となっていますから、大規模なリフォームはできません。賃貸の防犯対策は取り外し可能なグッズが中心になりますね。
目的別に見ていきましょう。
鍵を強化する
まずは鍵を強化する方法を見ていきましょう。
鍵の交換
鍵は種類によって防犯性が変わってきます。ディンプルキー(参考)という種類の鍵はピッキングされにくく防犯性が高いです。
賃貸の場合、鍵の交換はできないことも多いですがまずは大家さんや管理会社に相談してみましょう。
防犯性の高い鍵の種類はこちら
補助錠をつける
本鍵の交換は難しくても、補助錠なら賃貸でも取り付けが可能です。1ドア2ロックといって鍵を2つにするのは有効な防犯対策なんですよ。
例え簡単に開けられる鍵だったとしても、2つの鍵がついていれば、鍵を開ける時間は2倍以上かかります。泥棒は侵入に時間がかかると諦めるケースが多いので立派な防犯対策になるんです。
室内用の鍵の記事ですが、賃貸でも使える補助錠についてはこちらの記事でもご紹介しています。
ドアポストがある場合、ドアポストから手を入れて開けられてしまうことがあります。補助錠はポストから手の届かない場所に設置しましょう。
鍵をポストなどに入れない
泥棒は鍵を使って堂々と侵入してくることもあります。ポストや植木鉢の下などに鍵を置いておくのは厳禁!鍵はきちんと持ち歩きましょう。
また、鍵には鍵番号が刻印されていますが、この番号からも合鍵が作られてしまいます。鍵にカバーをするなど、他人に番号を見られないように注意しましょう。
お子さんが鍵を持つ場合はこんなケースもいいですね。
サムターン回し対策
ドアの不正解錠にサムターン回しという手口があります。ドアの隙間から針金や特殊工具を入れ内側から鍵を開けます。ピッキングしにくい鍵でもサムターン回しをされてしまうと簡単に開いてしまうのでサムターン対策もしておく必要があります。
サムターン返し
内側の鍵にカバーをつけ、サムターンを防ぐグッズです。ホームセンターなどでも購入できますよ。値段も手ごろなので取り入れたいですね。
ドアスコープを交換する
室内から来客者を確認できるドアスコープですが、実は外から簡単に外せてしまいます。小さな穴ですがそこからサムターンをされてしまうこともあるんです。
自分で外から外してみて、簡単に外れる場合は外から外れないタイプのドアスコープに交換すると安心です。
カバー付きのタイプなら外からののぞき見も防止できます。
ドアスコープはドアを傷つけずに交換できます。退去時に元のドアスコープに交換すれば原状復帰可能ですよ。大家さんや管理会社に相談して取り付けると安心ですね。
他には、ドアポストからサムターン回しをされてしまう場合も。ポストが外れそうな場合は大家さんや管理会社に相談しましょう。
ドアや玄関付近にガラスがある場合
玄関ドアや付近にガラスがある場合、ガラスを割って鍵を開けられてしまうという可能性も。
ガラスに防犯フィルムを貼るとガラスが割れにくくなり、侵入を防ぐ効果があります。
退去時に剥がせば原状復帰できますよ。きれいにはがす方法はこちらの動画などを参考にしてみてください。
まとめ
賃貸の玄関でもできる防犯対策を見てきました。
賃貸は原状復帰が原則なので穴を開けたりすることはできません。簡易的な対策にはなってしまいますが一定の効果はあるでしょう。
ただ、どの対策も完全に侵入を防ぐものではありません。侵入までの時間を稼ぎ、侵入されにくくする、というのが正しいですね。1つ対策すればOKではなく、いくつか組み合わせることでより効果的になります。
手軽に対策できる方法も多いのでできることから始めて見てください。
玄関の対策をしたら、ベランダの対策も考えてみましょう。