
子供の成長とともに、子供部屋の使い方は変化してきます。小さい頃は広々とした空間で遊ばせて、大きくなってきたら個室を確保してあげたい…。
しかし間取り変更は簡単にできるものではありません。必要に応じてスペースを区切って、必要がなくなれば撤去できる、そうなれば便利ですよね。
自分で作業を行うのが億劫ではない方は、DIYでの間仕切り製作を検討してみてはいかがでしょうか。空間を仕切るだけでなく、シーンに応じて移動できる可動式のものや、ドアまで自作する方法もあります。間仕切りの種類と作製方法をご紹介します。
目次
DIYで作れる間仕切り

カーテン
簡単に設置でき、必要ないときはカーテンを開ければ広い空間として利用できます。しかし遮音性は全くなく、個室感はありません。
つっぱり棒を設置し、それをレールにしてカーテンを設置する方法と、天井にレールを設置する方法があります。つっぱり棒は比較的簡単に設置でき、壁や床に傷をつけないので賃貸にもおすすめです。
天井にレールを直接取り付ける場合はブラケットと呼ばれるパーツを天井に設置し、それに合わせてレールを取り付けます。コンクリートに直接クロスを貼った直天の場合は設置ができませんので注意しましょう。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
<商品例>
ロールスクリーン
簡単に設置でき、必要に応じて開閉することができます。圧迫感がなく、部屋がすっきりとして見えるのがメリットです。遮音性は全くありません。
比較的簡単に設置できるつっぱり棒式と、天井に直接設置する方法があります。つっぱり棒での設置は比較的簡単で、天井や壁への穴あけ不要なので賃貸でも取り入れることができます。
レールを天井に設置する方法は、まずブラケットを天井に設置してから、ロールスクリーンが格納してあるヘッドボックスを取り付けます。ロールスクリーンはかなり重く、開閉の際は下向きの力がかかるので、設置する天井に十分な強度があるかを事前に確認しておきましょう。
View this post on Instagram
部屋の仕切りにロールスクリーン付けてみた pic.twitter.com/qSrisA2Z6u
— n.pede (@npede) March 8, 2014
<商品例>
パーテーション
パネル状の仕切りで部屋を分ける方法です。設置は簡単ですが、上下に空間が空いてしまうため完全な個室にはなりません。
つっぱり棒で固定するタイプと、置くだけのより簡易的なタイプがあります。つっぱり棒タイプにはデスク付きや収納機能のあるタイプもあり、子供部屋にピッタリです。置くだけのタイプは子供がぶつかって倒れる危険性があるため、あまりおすすめできません。
DIY終了ー‼️
ディアウォール?間仕切り⁈
やっとできたー🤣塗装やる気力はなかったぞw
自作はどんどんカスタムできるから良き😁
あとは小物置いてセンスを磨くw pic.twitter.com/80gQ9jGebF
— アッシー@MHW (@124MHW) October 14, 2018
ラブリコ使ったDIY。リビングと和室の間仕切り兼飾り棚。まとめました~。https://t.co/nDNonQ76yF#DIY #ラブリコ #ディアウォール #飾り棚 #棚 #リビング #和室 #すのこ #ツーバイフォー pic.twitter.com/otqR2paXC7
— Shino’s studioハンドメイド (@shinostudio) June 11, 2018
<商品例>
アコーディオンカーテン
天井に設置し、必要に応じて開閉することができます。カーテンやロールスクリーンよりも価格が高い傾向にありますが、天井や壁に隙間なく設置することができるため、より個室感が高まります。
ハサミやドライバーなどを使って設置することが出来ますが、重いため2人以上で作業するのが望ましいです。
昭和47年 アコーデオンドア(アコーディオンカーテン) pic.twitter.com/BA8VwdMphl
— 昭和スポット巡り (@showaspotmegri) July 4, 2018
<商品例>
家具
可動式の家具を使って仕切りを作る方法もあります。子供が小さい内は壁際に置いて空間を広々と使い、大きくなってきたら移動させて間仕切りにします。収納として利用できるので、空間を有効活用できます。
壁・天井のサイズに合わせてオーダーメイドできるものもあり、よりプライベート感の高い個室を作ることができます。地震の際に転倒しないよう耐震性のしっかりしたものを選びましょう。
View this post on Instagram
<商品例>
造作壁
DIYで本格的な壁を作った事例をご紹介します。こちらは工具や作業用のスペース、ある程度の知識と技術が必要なため、DIYに慣れている方におすすめです。壁内に防音材や断熱材を入れれば、快適なプライベート空間に仕上げることができます。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
ラブリコを使用して、間仕切りを自作しました。壁の両側でクロスを変えて、姉弟で違った雰囲気の個室に。
2×4材と石膏ボードで間仕切り壁をDIYした事例|個人のブログ
天井と壁に柱を打ち付け、造作壁を設置。壁内に防音材も入れて、しっかりとした個室が出来上がりました。
スタッドと石膏ボードで間仕切り壁をDIYした事例|個人のブログ
石膏ボードでしっかりとした作りですが、ランナーは両面テープで固定されているので壁の撤去も比較的綺麗にできます。
DIYでドアも作れる!?
間仕切りの一部をドアにすることも可能です。造作壁と同様、工具や高度な技術が必要ですが、市販されている材料を使ってドアを自作している例をご紹介します。
View this post on Instagram
突っ張り式の建具を使用しているので賃貸にもおすすめ!しっかりした塗装や装飾で、DIYとは思えないほどの出来栄えです。
間仕切りをDIYする際の注意点

計画をしっかり立てる
まずはどこにどんな間仕切りを作るのかプランを練りましょう。造作壁など本格的なDIYを行う場合は、寸法なども記入した設計図を作成するとより作業がスムーズに進みます。
計画ができたら、本当に実現可能か調査します。天井の高さを図ったり、建具を設置する場合は取付可能な下地があるか、強度は十分かを確認しましょう。この時点で子供に「こういうのを作ろうと思ってるんだけど」と計画を話してみるのもいいかもしれません。
きちんと計画を立てずに材料を買ったり、いきなり作業を始めるのは失敗の元です。事前に出来上がりと作業工程をしっかりイメージして臨みましょう。
簡単なところからチャレンジ
DIYの経験がないのに、始めから難しい作業に挑戦するのはやめておいた方が無難です。怪我をしたり、家が傷ついたりしては元も子もありません。今の自分の技量に合った内容のDIYに挑戦し、失敗を重ねながら経験を積んでいきましょう。
難しいところは無理せずに
少し難しいかな?と感じるところは無理せずに、プロに助けを求めましょう。基本的な作業であればインターネットの動画でやり方を見ることができます。
身近にDIYに詳しい人がいれば、アドバイスを求めるのもいいかもしれません。ホームセンターの中には工具を貸してくれたり、その場で材料を加工してくれたりするところもあります。
まとめ
少しでも自分の手が加わったものは愛着が湧くものです。出来上がった間仕切りを見て「大変だったけど、やってよかった!」と思えたらDIYは大成功ですね。
DIYに挑戦したいけど、全く経験がないからイメージも湧かない…という方はプロに相談してみるのも一つの方法です。「間仕切りを作りたいけど、どうすればいいか分からない。自分で作業できるところがあれば挑戦したい。」という旨を話せば、ピッタリのプランを紹介してくれます。
まずは頼れるエキスパートを見つけて、楽しいDIYライフを始めましょう!