
いつ来るか分からない、でも確実に起こるとされている大地震。いざ地震が起きたときに家具が倒れないよう、ご自宅の対策はできていますか?
「地震は怖いけど、うちは賃貸だから転倒対策は無理だな」
「賃貸ではないけど壁や家具に穴をあけるのはちょっと…」
なんて諦めモードの方は、是非ご覧ください!壁も家具も傷つけず、地震のときにあなたの命を守る家具転倒対策をご紹介します。
目次
家具の転倒防止対策とは
地震によるケガの原因第1位は家具の転倒
地震が起きた際、家具が倒れたり移動したりすることで怪我をすることが最も多いそうです。地震による怪我を防ぐためには、家具の転倒対策をしておきましょう。
家具の転倒対策をしておけば、地震による怪我を防ぐ以外にも家具が壊れるのを防いだり、家具が倒れて出入り口や通路を塞ぐのを避けたりすることができます。
転倒対策の種類
家具の転倒対策には、2パターンがあります。
(1)家具が倒れても被害が少ない配置にする
(2)家具が倒れないように固定する
「(1)家具が倒れても被害が少ない配置にする」については、こちらの記事を参考にしてみてください。

しかしスペースには限りがあるので、余裕をもって家具を配置することができない場合もあるかと思います。そうした場合は「(2)家具が倒れないように固定する」を実践しましょう。
家具の転倒防止対策のためのグッズにはいくつか種類があり、それぞれ効果が異なります。

内閣府HP『防災情報のページ』より引用
家具の種類や周囲の状況に応じて、グッズを選びましょう。次の章では賃貸住宅にぴったりの、壁に穴を開けず室内の原状回復ができる転倒防止グッズをご紹介していきます。
賃貸におすすめの転倒防止グッズ
ストッパー式・粘着マット式
家具の下に敷いて、ズレや移動を防ぎます。敷くだけなので簡単ですが、大規模な地震の場合は効果がない場合もあります。重さのある家具や、中に割れ物が入っている家具などには、ポール式のグッズと併せて使うのがおすすめです。
(2022/05/18 16:56:04時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/18 16:56:04時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/18 16:56:04時点 楽天市場調べ-詳細)
ポール式
家具と天井の隙間に突っ張り棒を噛ませて、転倒を防止するグッズです。ストッパー式・粘着マット式のグッズと併せて使うと、より効果的です。
(2022/05/18 11:08:29時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/18 11:08:29時点 楽天市場調べ-詳細)
ベルト式
粘着式の固定具を家具と壁に貼り、ベルトでつないで設置します。粘着テープで固定するので壁に穴は空きませんが、商品によっては剥がす時に壁紙が剥がれる場合があるので注意しましょう。
(2022/05/18 11:08:29時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/18 18:40:43時点 楽天市場調べ-詳細)
粘着式L型金具
粘着テープ式のL型固定具を、家具の天板と壁に当たるよう貼って設置します。家具と壁の間に広い隙間があると使えない場合もありますので、事前に確認しましょう。
(2022/05/19 03:14:54時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/18 18:40:43時点 楽天市場調べ-詳細)
物件備え付け設備の地震対策

物件に初めから備え付けてある設備にも、対策が必要です。何もしていなければ地震の際に収納が開いて中のものが飛び出したり、窓ガラスが割れて怪我したりする可能性があります。
そこで傷が付けられない賃貸物件の設備にぴったりな対策グッズをご紹介します。地震対策としての効果がありつつ、設備を傷付けることなく設置できて跡が残らず撤去できるので、現場復帰が大前提の賃貸物件でも安心ですね。
クローゼット・吊り戸棚に
クローゼットや吊り戸棚が揺れで開いて、収納物をの飛び出しを防ぐためのグッズです。元は赤ちゃんのいたずら防止のためのロックですが、地震対策としても有効です。跡が残らず剥がすことができるので安心ですね。
(2022/05/18 18:40:43時点 楽天市場調べ-詳細)
窓ガラスに
地震の揺れでガラスが割れて、破片で怪我をしたという事例も多くあります。窓ガラス飛散防止対策をしておきましょう。
(2022/05/18 22:31:28時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/18 22:31:28時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
賃貸でも持ち家でも、地震対策の重要性は変わりません。また様々なニーズに応えて、近年では便利なグッズも多く市場に出ています。ちょっとの手間で自分の命や財産が守れるのなら、やらない手はありませんよね。
家具の転倒防止だけではなく、中身が飛び出し防止も含めて地震対策をしておきましょう。収納のタイプ別の対策について、こちらの記事を参考にしてみてください。

やらなきゃと思いつつ「家具の寸法を測ったりグッズを買い揃えたりは面倒だなぁ…」となかなか重い腰が上がらないあなたは、ひとまず簡単に手に入る100均グッズでの地震対策を初めてみてはいかがでしょうか。

ご自宅の状況を見直して、できることから始めましょう!