
日本は言わずと知れた地震大国。
近いうちに南海トラフや首都直下地震などの大規模な地震が起こる可能性が指摘されていて、不安に感じている人も多いと思います。
「地震に備えて対策したいけど、何から始めればいいか分からない」という場合は、まずは自宅の家具の転倒対策から始めましょう。地震が来ても家具が倒れない、倒れても被害を小さくするための対策をご紹介します。
目次
地震が起きたら家の中はどうなる?

家具が倒れる、移動する、物が落ちてくる
震度5以上の揺れで、家具が転倒・移動するとされています。地震による怪我の原因の第1位は家具の転倒・落下・移動によるもので、直接怪我がなくても家具の転倒などによって二次的な被害が起こることもあります。
- 倒れた家具の下敷きになる
- 落ちてきた物・飛んできた物が当たって怪我をする
- 物がストーブやガスコンロなどに当たって火災が発生する
- 家具が転倒・移動して通路が塞がれる
- 家具が転倒・移動して扉が開かなくなる
高層階ほど要注意
地震では低層階より高層階の建物の方が大きく長く揺れ室内被害がひどくなることが知られています。東日本大震災での被害調査によると、1〜5階の低層階では家具の転倒・落下の発生率が全体の20%未満だったのに対して、10階以上の高層階では30%を超えていたという結果が出ています。
10階以上の高層階の場合はよりしっかりとした家具の転倒・落下・移動対策が必要だと言えます。
高層ビルの揺れ方について詳しくは以下の「気象庁HP」を参考に。
家具の配置を見直そう
家具の配置を変えることで、地震の際の危険を減らすことができます。様々な方法について、SNSでの具体例を交えながらご紹介します。
生活空間に家具を置かない
まずはリビングや寝室などの生活空間と、収納のスペースを分けることを検討しましょう。収納はクローゼット・押入れ・納戸・床下収納を活用する、造作家具を設置するなどして大型の家具は置かないようにすれば、かなり危険度が下がります。
#リフォーム #リノベーション #工事 #造作家具「既存インテリアのデザインを活かした造作家具@大阪府高槻市K邸」について掲載しています。https://t.co/xiASUbFZPL pic.twitter.com/ZoGf5nLOCr
— 株式会社Re-create (@Recreate_inc) April 13, 2020
大工さんの造作で製作した畳のベッド!旅館のような雰囲気の室内に、快適な睡眠空間を演出するこだわりのベッドです🎵#建築 #畳 #畳スペース #畳ベッド #造作ベッド #造作家具 #いすみ市 #山武杉 #工務店選び #工務店 #材木屋 #国産材 #国産材料 #和風住宅 #和風建築 #和風モダン #注文住宅 pic.twitter.com/WtUAMXfemn
— 山武杉で造る注文住宅 石井涼平 (@ishiikogyo) May 30, 2018
生活空間から完全に家具をなくすのは難しい…という場合は、寝室だけでもなるべく家具を置かないようにしましょう。「寝ているときに家具が倒れてくる」という最も危険な状況を避けることができます。
また寝室の照明はカバー付きシーリングライトがおすすめです。ペンダントライトは落下の可能性あり、ガラス製の照明は割れた際に危険なのでやめておいた方がいいでしょう。
(2021/01/16 12:04:45時点 楽天市場調べ-詳細)
こういったシーリングライトがおすすめですね。割れにくい樹脂製のカバーで、調光調色・タイマーなど便利な機能付き。最近は機能が豊富なものも安くなっているので、一度検討してみるといいでしょう。
家具の位置・向きを考える
現在配置している家具の位置や向きを工夫することで、危険を減らすこともできます。
- 転倒した際に通路や出入り口を塞ぐ方向には置かない
- 座る場所・寝る場所付近の家具は、人に向かって倒れてこない向きに置く
- 窓際には重さのある家具や移動しやすい物を置かない



東京消防庁『家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック』より引用
とは言え部屋の広さや窓・ドア・収納の位置関係もあるので、全ての家具を安全な位置に置き直すことが難しい場合もあるかと思います。そんな時は「寝ているときに地震が来たらどうなるか」と想像してみて、寝ている場所の安全だけは最低限確保しておきましょう。
例えば…
ベッドに倒れてくる位置に背の高い家具がある場合
→ 家具をロータイプに変更する、もしくはベッドをロフトタイプに変更する
(2021/01/16 12:04:45時点 楽天市場調べ-詳細)
ロフトタイプなら補強がしっかりされているものを選びましょう。
布団を敷いた枕元にテレビ台がある(頭にテレビが落ちてくる可能性)
→ テレビ台側が足元になるよう布団を敷く向きを変える
「家具を買い換えるのは出費が…」「布団の向きを変えると北枕に…」など気になるかもしれませんが、それで怪我をしてしまっては本末転倒。できることから始めましょう!
手軽にもうひと工夫!
収納の使い方を少し変えるだけで、転倒・落下・移動しにくくなります。自宅の収納を見直してみましょう。
- 柔らかい床(じゅうたん・畳など)に背の高い家具を置かない
- 重いものを下に収納して重心を下げる
- キャスターつきの家具はロックをかける
- 周囲に家具がない安全スペースを作って地震発生直後の避難場所にする
家具を固定する

家具の位置や向きを改善したら、家具の固定を検討しましょう。天井や床に固定することで、より家具が転倒しにくくなります。固定方法はいくつかあり、主なものは以下のとおりです。
- L型金具(下向き取付け・上向き取付け)…L字型の金具で家具を壁に直接固定する
- ベルト…家具と壁・床をベルトでつなぐ
- つっぱりポール…家具と天井の隙間をつっぱり棒で支える
- 粘着マット…粘着力の高いマットを家具の下に敷く
- ストッパー…厚みのあるゴム板を家具の前側に敷く
家具を固定する方法はそれぞれ効果が異なり、組み合わせて使用することでより効果が高まるとされています。

内閣府HP『防災情報のページ』より引用
転倒防止グッズの選び方
固定具には様々な種類があって、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。選ぶときの基準をご紹介します。
持ち家・ガッチリ固定派向けの固定具
家具をしっかりと固定したい、持ち家で壁に金具を取り付け可能な人にはL型金具やベルトがおすすめです。金具でしっかり固定するので、物々しい見た目になってしまうデメリットがありますが、大きな家具でもガッチリと壁に固定するので安心ですね。
《商品例》
(2021/01/16 12:04:46時点 楽天市場調べ-詳細)
賃貸・原状回復希望派向けの固定具
なるべく壁や家具を傷つけたくない、賃貸住宅に住んでいて壁に設置するのが難しいという人には、つっぱりポールや粘着マット、ストッパーがおすすめです。内装や家具は傷がつかずインテリアにもあまり影響しませんが、重さのある家具の場合はあまり効果が期待できない場合があります。
商品例については、こちらの記事を参照してみてください。

固定具を設置する場合の注意点
家具を固定することは非常に重要ですが、固定具の設置にはいくつか注意点があります。誤った使い方をすれば地震が来る前に事故が起こる場合もありますので、しっかり押さえておきましょう。
しっかりした壁に設置する
L型金具やベルト式の固定具は、壁内の柱部分や十分な強度のある壁に設置する必要があります。強度のない壁に固定具を取り付けるとビスがすっぽ抜けてしまったり、壁ごと壊れたりする恐れがあります。
壁内の柱の位置を探すには、壁をコンコンと叩いて音で確認する方法と、下地センサーを使う方法があります。
下地センサーの使い方はこちらを参考にしてみてください。
性能を事前に確認
固定具は設置方法を守らないと、本来の性能を十分に発揮することができません。固定具を設置する前に使用説明をきちんと読むことが重要です。
固定具の性能や耐荷重はもちろん、設置する壁の材質や設置の角度なども強度に影響する場合があります。しっかり確認し、正しく設置しましょう。
電化製品にも地震対策が必要
背の高い家具の転倒対策に目が向きがちですが、家電も地震対策をしておきましょう。大きな揺れでは棚の上の電子レンジや炊飯器が落下する、机の上のデスクトップパソコンが飛んでくる、ということもあります。
特にテレビと冷蔵庫は地震後の生活に不可欠なライフラインと言えます。テレビが壊れて情報が得られない、冷蔵庫が倒れて食糧が保存できない、などということがないように、しっかりと対策しておきましょう。


定期的に見直しを
一度固定具を設置してずっと放ったらかし…ではいけません。時間が経つと固定具が緩んだり、劣化して性能が落ちたりします。
2〜3ヶ月ごとに点検するのが望ましいですが、難しい場合は年に1回は緩みがないか確認しましょう。防災の日(9月1日)を点検の日に決めておけば、分かりやすいかもしれませんね。
収納物の保護も忘れずに
家具を固定して転倒を防いでも、中身が飛び出して被害が出る場合もあります。家具だけではなく、収納物の飛び出し対策や扉・引き出しのロックも併せて行いましょう。

まとめ
いつ来るか分からない地震だからこそ、日頃から常に備えておくことが命を守ることにつながります。とは言え、いきなり家中の地震対策を完璧に行うのは難しいですよね。まずは気軽に手に入るグッズを使って、寝室やリビングの見直しから始めてみてはどうでしょうか。

自分のこととして考えることが、防災の第一歩です。いざというときに自分や家族の命が守れるよう、できることから始めましょう!
〈参考文献〉
地震イツモプロジェクト『地震イツモマニュアル』ポプラ文庫、2016年
国崎 信江『マンション・地震に備えた暮らし方 (地震防災の教科書)』エイ出版社、2013年