
地震対策、していますか?
地震対策と言えば、金具を壁に打ち付けて家具を固定したり、水や非常食を家族分買い込んだり…というイメージかもしれません。大仕事のような気がして、なんとなく先延ばしにしている人も多いのではないでしょうか。
いきなり本格的な地震対策を始めるのは確かに思い切りが必要ですが、実は100円ショップで手に入る防災グッズもあるのです。普段の買い物ついでに購入できるなら、ハードルも低いのではないでしょうか。安くて使える100均の地震対策グッズをまとめました。
目次
もし今地震が来たらどうなる?

何も対策をしてない場合
今もし大規模な地震が発生したら、あなたのご自宅はどうなるでしょうか。背の高い家具が倒れ、人にぶつかったり避難経路を塞いだりするかもしれません。ガラスが割れて破片が散乱したり、食器棚や本棚から物が落ちたり…。
家が何ともなくても、室内がめちゃくちゃになってしまうことも十分に考えられます。地震で室内がひどい被害を受けたシーンを、テレビやインターネットで見たことがある人も大勢いるのではないでしょうか。
いざ対策をしようとしても…
地震対策の必要性を感じていても、「グッズが高そう」「どこで買えるのか分からない」「なんとなく面倒くさい」と重い腰がなかなか上がらない人も多いかもしれません。
実は、100円ショップでも耐震グッズを扱っているのです。100均グッズを使った対策で「家具が倒れずに済んだ」「棚の中の物が落ちなかった」という経験談も多くあります。実際に購入されることが多い耐震グッズをご紹介します。
100均でこんなに地震対策ができる!
家具・家電の転倒対策
まずは家具や家電の転倒・移動を防止するためのグッズをご紹介します。値段が安いのはもちろんですが、設置も簡単なものばかりですので、是非チェックしてみてください。
耐震マット
家具やテレビなどの家電の下に敷いて、移動を防ぐマットです。サイズ展開も豊富なので、敷くものの大きさや重さに応じてサイズや枚数を調節できます。
【防災特集】ダイソー/耐震マットhttps://t.co/i5EnGVdFOD
[知ってた?]日本で起きているM.4以上の地震は、1年で1000回
#ダイソー #地震 #耐震pic.twitter.com/8vxgnWsDZ6— 100円図鑑 (@100yen_zukan_) July 2, 2019
4Kテレビは揺れなかったけどパソコン用モニターは揺れるなー、重いからかなーとか思ってたけど、よくよく思い返せばそういえばテレビの方は耐震マット付けてた
100円でもちゃんと効果あるんだな pic.twitter.com/V9L7BBJW9p— 厶サス (@NepDF) August 4, 2019
テレビの固定については、別記事でも紹介しています。

家具転倒防止板
家具の前側下に挟み込んで壁側に傾斜させ、手前に転倒するのを防ぐというもの。大きな家具には数枚必要ですが、100円なので気軽に揃えられますね。
倒れない★安全のために!ダイソー 家具転倒防止安定板L https://t.co/vKU0G0Eza2 pic.twitter.com/zyoSLuoiLe
— おそうじちゃんねる (@amasha0105) June 17, 2018
100均の『地震対策!!家具転倒防止板』が防災グッズで目立ちにくい! https://t.co/Rzf2gjWwuB pic.twitter.com/XxM3HoVgAd
— 買てみた (@katemita) July 11, 2018
キャスターストッパー
キャスター付きの家具やピアノが地震の揺れで移動してぶつかったり、窓ガラスを割ったりする被害を防ぐためのものです。ロック機能がついていないキャスター家具には付けておけば安心ですね。
たまひよに載っててとりあえず買ったIKEAのワゴン、息子がつかまり立ちすると動いて危ない😱
キャスター外せばいいのに旦那氏キャスターは譲れないらしく(普段動かさない)キャスター止めなるアイテムをDAISOでゲット!!
固定!!!!!!!!これで安心😊
(キャスターいるかね?) pic.twitter.com/JSpannuEc8— みさ®︎ 1y ♂ (@3m95317776) March 8, 2020
100均の耐震グッズは気軽に取り入れられるのが魅力ですが、もっと本格的に転倒防止対策がしたい!大型の家具の固定がしたい!という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。


収納の中身の飛び出し対策
家具の転倒対策をしていても、地震の揺れで中身が飛び出してくることもあります。割れ物や重い物が落ちてきたら、とても危険ですね。そうした飛び出し対策に役立つグッズをご紹介します。
開き戸のロック
扉をロックして、中身の飛び出しを防ぎます。赤ちゃんやペットのいたずら防止にも効果的です。
今日買ったもの
開き戸安全ロック
耐震マット
ガラス飛散防止シート
家具安定板全部100均!質は保証できないと思うけどそれでも何もないよりはマシだと信じてる🙏#防災 pic.twitter.com/lw0Zt74QQe
— すうじい (@LookinNyaaaa) June 29, 2018
リツイートしたやつだけど、写真の100均にある片方のひっかける部分が回るS字フック!
我が家のようなタイプのドアなら、簡易なロックになります!
地震のさいに何か少しでも役に立ったらいいな💦
#地震 pic.twitter.com/hYATLrlSbi— たいねこ🐾 (@taineko25) June 19, 2018
引き出しロック
引き出しタイプの収納にはこちらを。ロックはワンタッチで外せるので、煩わしさもありません。
セリア/冷蔵庫引き出しサイドロックhttps://t.co/sR9VZDmYo3
■セリア 赤ちゃんの悪戯防止ストッパー。#セリア #100円 #100円グッズpic.twitter.com/8cvNwRuVva #100円グッズ #100均— 100円図鑑 (@100yen_zukan_) July 17, 2016
ムスメが引き出しをイタズラするようになって引き出しロックを探してたんだけどプラスチック製のちょっと悪目立ちするダサめのやつしか売ってなくて色々探した結果これに落ち着いた。 目立たなくて良い。 pic.twitter.com/8GPpgABlKl
— ぽこたろう (@pokotarou2525) April 16, 2015
本・食器の落下防止
100均グッズを使って、本や食器の落下防止対策を行っています。耐震用じゃなくても地震対策に使えるものがたくさんあるので、是非アイディアを真似したいですね。
高いだろうなぁと思いつつこの量でジュウブンな100均で買った木材。本とティッシュの滑り止め pic.twitter.com/6y6EQPVQB0
— kuren (@kuren_999) March 10, 2020
1回目の震度6弱で崩れ落ちた本たちは100均の滑り止めシート1枚で2回目の震度6強にビクともしませんでした。
とにかく重ねて置いてるものの下に、滑り止めシートを敷くのを強くお勧めします〜
地震はいつどこで起こっても不思議じゃないんだから#地震#防災 pic.twitter.com/DgHdQdhSNN— suzzy (@z_suzzyzoo) June 18, 2018
やっていて良かった事。
・食器の下に滑り止めシート
(我が家は写真の通り、よく使う食器は剥き出しの所に置いています。100均でシートを買って敷いて、その上に置いていましたが…シートを敷かずに置いていた計量カップのみが落ちていました。)・冷凍庫に大量の保冷剤
(電気復旧までギリもった) pic.twitter.com/kM2mRIoniq— きたおか ちはる (@chiharu_kitaoka) September 8, 2018
瓶の転倒防止♡100円の突っ張り棒を棚にとりつけるだけ!地震対策&取り出しやすさもアップします♡ pic.twitter.com/Nj6CtxtcXr
— ❖100円アイテム活用術❖ (@lvGdizT2Bj) October 1, 2014
ガラス飛散防止フィルム
ガラスに貼って、破片が飛び散るのを防ぐフィルムです。ガラス扉のついた家具がある、窓際に物を置いているなどの場合は、取り入れることをおすすめします。
DAISOでガラス飛散防止用にシート&養生テープを購入❗窓ガラス割れませんように🙏 pic.twitter.com/VYBtfgRFiR
— ラチママ (@lachio14) October 8, 2019
収納の中身を保護する対策については、こちらの記事も参考にしてみてください。揺れを感知して自動でロックする耐震ラッチや、デザイン性の高いガラス飛散防止フィルムなども紹介しています。

100均でグッズを試してみて、「もっと大きなサイズがほしい」「こういう機能があればいいのに」という要望が出てきたら、よりグレードの高いグッズを探してみてもいいですね。
100均で買える防災グッズ
転倒防止対策以外にも、100均には便利な防災グッズがたくさんあります。自宅の安全性を高めると同時に、非常時に役立つグッズも準備しておけば安心ですね。
乾電池
【比べてみた】ダイソーの「5本100円アルカリ乾電池」5種類を検証https://t.co/eOyd51cOV7
高い電圧を維持できているかどうかなど性能を比較。グリーンの「DAISO&S」が全項目でトップという結果になった。 pic.twitter.com/5J9dz6hsGh
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 4, 2017
セリアのキッチン整理SSは、ペンがぴったり入るよ!SSはバラバラになりやすい小物にもいいし。
あと、国産のアルカリ乾電池はセリアだけじゃないかな?どうでしょうか。 pic.twitter.com/oIOXvB84B6— まゆひら🐓🐤🐿 (@Mayu_Hiraizumi) November 17, 2018
軍手
6/15、ダイソーで指先がゴムになってる軍手を買いました。手の甲が白より黒の方が汚れが目立たなくていいかな~と黒のを選択!なんか、とっても良さそうです~。 pic.twitter.com/jnblEdS0rl
— うさ (@usa7zz) June 15, 2018
連休に牡蠣パーテーやろうと思って
つよつよの軍手を求めてセリアいったら
想像の5倍くらい種類があって
ちょっと自慢したくなった(?)から写真のっけとく写ってないところに子供用とガーデニング用がまだある
種類ありすぎてどれ買うか悩んじゃった、¥100なのに強すぎる pic.twitter.com/Hp1YN6Fo5K— 囲碁 (@0i41dg_k) July 20, 2020
スリッパ
スリッパ衣替え。セリアで買ってきた。デニム生地って珍しいよね。履き心地いいよ。 pic.twitter.com/qoga9Iuk4S
— とれいC@株カス初心者 (@ugogogotracy) March 28, 2019
DAISOで買った
パンダの子供スリッパが
可愛いすぎる🥰コチラ2代目パンダスリッパ
サイズ的に
来年の3代目で卒業かなー。 pic.twitter.com/1LWU398M2v— のだっち🇦🇺 🐨海外育児促進隊🦘🍹 (@sonodamum) July 15, 2020
LEDライト
A team【災害対策本部】
停電の備え💡
100均の LEDライト
急な停電のとき
常備しておけば屋内でも安心
— A team【災害対策チーム】 (@Ateam20190928) September 29, 2019
ところで、お試しで買ったダイソーの300円ランタンがちゃんと出来ていてスゴい。照度文句無し、これは使える! pic.twitter.com/fL3ayAbasJ
— tady@Let’s go on a trip (@Tady1973) July 14, 2020
引き寄せ来た〜!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ずぅっと欲しかったLEDキャンドルが、なんと100均に‼今まで買わずにガマンしてて良かった〜!笑 pic.twitter.com/iGbPMLZm2M— yuuchan@ (@koshiyuuchan) September 22, 2014
ホイッスル・防犯ブザー
100均に非常用ホイッスルが売ってた😆✨
これで100円なんて素晴らしすぎる!
親子3人分ゲットしてきた。
私はマイバッグに入れとく。
最近防災グッズに目がないわ😅 pic.twitter.com/nelTRI6QB2— ゆっきー⑅◡̈* (@yukkii0724) May 11, 2020
100均(ダイソー)で防犯ブザーを買いました!
ずっと買わなきゃなと思っていたので、100均に置いてあって手に取りやすかったです。
ピンを引くタイプとボタンタイプの2種類を買って試してみました。どちらもピロピロと警報音がなります。https://t.co/zUxH9cJPkT pic.twitter.com/K3WQErqSko— 藤村みどり@1歳♀&5歳♂ (@310rich) March 18, 2019
消臭袋
セリアで売ってるこの消臭袋は絶対オススメ!これ3回くらい呟いてるけど。本当に臭わないし袋ひとつに10個以上オムツはいるしうんの時は贅沢に1枚使っちゃっても沢山入ってるし!なくなりかけるといつも3つずつ買ってくる。お出かけの時にもGood!オムツ用ゴミ箱はでかいしカートリッジ高いし実は臭う pic.twitter.com/YslYtj6SKy
— 芽衣®めいこ5yおまめ1y (@3550may) October 7, 2019
これ気に入って鬼リピしてる。
100均のキャンドゥで売ってます。
見かけたら買い占めるレベル。
かの有名な消臭袋のSサイズより長いところがいい。 pic.twitter.com/S911W0pyFn— なほこ@熱海🌸三姉妹ママ (@n0806amomo) August 3, 2019
携帯用トイレ
#防災グッズ ここ数ヶ月災害続きの日本。
今備えないでいつ備えるんだ!?ということで恥ずかしながらこの機会に初めて防災リュックを常備し少しずつ防災用品を購入しているのである。これはダイソーの携帯用トイレ。災害直後は店頭に無くやっと購入できた!車用にも購入しておいた!備えあれば憂いなし。 pic.twitter.com/wwfyCiqA4X— yu (@hp1dyu) October 17, 2019
まとめ
気軽に始められる100均を利用しての地震対策。普段利用している100円ショップでも、「耐震」「防災」を意識するだけで商品の見え方が変わってくるはずです。
まずは何か1つ耐震グッズを買って、実際に使ってみることが大事。いつもの買い物のついでに、防災の第一歩を踏み出しましょう!