
いつ起こるか分からない停電、時期によっては健康問題に発展する恐れもあります。特に真夏は、エアコンが使えず夜寝らない状況に陥ります。寝ている間に熱中症になってしまうリスクもあり、とても危険です。
そうした事態に備え、電気を使わずに少しでも快適に眠る方法をご紹介します。普段でも使える方法ばかりですので、是非チェックしてみてください!
目次
リスクを防いで快眠するための対策

日本では地震や台風によって大規模な停電が起こることがあります。大きな災害が原因の場合、復旧までにかなりの時間を要する場合も。

夏場に停電すると熱中症のリスクが高まります。夜も寝苦しく、睡眠不足になると熱中症のリスクはさらに高まります。電気を使わずに、少しでも快適に眠るための方法をご紹介します。
快眠のための対策〜寝る前にやること〜
- 室温が上がらないようにする
- 水で体を冷やす
- 寝る前に水分補給
- 氷で体を冷やす
1,室温が上がらないようにする
夜になっても部屋の中が暑いまま…というのを防ぐために、昼間から室温をなるべく上げないようにしましょう。
- 窓やドアを開けて換気
- 屋根・壁・ベランダなどに打ち水をして建物全体を冷やす
- カーテン・すのこ・シェード・遮熱フィルムで窓からの直射日光を遮る

2,水で体を冷やす
水道が使える場合は、水浴びをして体を冷やしましょう。
3,寝る前に水分補給
寝ているときは、意外とたくさん汗をかきます。寝る前に、冷たすぎない水やお茶などを飲んで水分補給しましょう。
4,氷で体を冷やす
それでも暑い!という場合は、氷で体を冷やします。
停電していないエリアが近くにあれば、買い物ついでに氷をゲットしましょう。夜までクーラーボックスに入れておき、太い血管が通っている首、脇の下、足の付け根を冷やすと効果的です。
氷はビニール袋に入れて密封してからタオルやガーゼに包み、肌に直接当てないようにしましょう。
快眠のための対策〜寝る時〜
1,天然素材のパジャマを着る
暑いからと裸同然の状態で寝る人もいるかもしれませんが、何も着ていないと肌にじっとりと汗が残って不快なためおすすめしません。
寝るときは、天然素材の薄手のパジャマを取り入れてみてはどうでしょうか。リネンやガーゼ素材のものなら、吸水性・速乾性・通気性が高いので最適です。
2,横向きに寝る
仰向けで寝ると、背中の広い範囲が布団に当たって暑く感じます。抱き枕を使えば自然と横向きの体勢になるので、布団に接する面積が狭くなって涼しく感じられます。
(2022/05/19 04:38:28時点 楽天市場調べ-詳細)
快眠のための便利グッズ

停電中の真夏の夜、少しでも快適に眠るために準備しておきたいグッズと、実際に使っている人の声を併せてご紹介します。
冷感寝具
ひんやりする寝具が各メーカーから発売されています。選ぶときの基準は、ひんやり度を表す「Q-MAX値」。0.2以上で「ちょっとひんやりかな」と感じる程度、0.4以上ははっきりと冷たさを感じることができます。
Q-MAX値に加えて素材の蒸れにくさや使い心地を考慮したおすすめの冷感寝具をご紹介します。
ニトリ Nクール(Q-MAX値0.36)
CMを見たことがある人も多いかと思います。Q-MAX値も高く、停電中に効果を実感した人も多く見られました。
台風で停電になって10時間
まだなおらんのかな
Nクールないと寝れないわ😂— sakis (@hellosakisan) September 4, 2018
停電中に気づいた
Nクール+うちわは意外と涼しい— さいろとろひ°ω°ん (@thyrotropi_in) July 30, 2018
イオン アイスコールド(Q-MAX値0.38)
製品比較雑誌で1位を獲得した商品。ひんやり感はもちろん、肌触りや通気性、しっかりした縫製も高い評価を受けています。
イオンのアイスコールドのせいで寝すぎちゃったと思う。今月のMONOQLOで冷感敷きパッド1位だったのでポチったんだけど、本当にサラサラひんやりでずっと寝てたい。税込4,000円ちょいでそんなに高くないし、夏は活躍してくれそう。 pic.twitter.com/nYu1nEmUZ3
— Sena (@senaxanes) June 29, 2019
#MONOQLO という雑誌で1位になったイオンのアイスコールド敷きパッドを購入。今まで使っていた冷感敷きパッドがイマイチだったけど、これは触った瞬間にヒンヤリ。ニトリのNクールより断然オススメ。 #イオン #アイスコールド敷きパッド pic.twitter.com/hILxkjkgsC
— まっきぃ@しばらくは自粛モード。 (@makki629) July 10, 2017
アイリスプラザ 超強力接触冷感敷きパッド(Q-MAX値0.51)
Q-MAX値がかなり高く、文句なしのひんやり感で冷感効果が長続きするのが特徴です。お値段の安さも見逃せません。
アイリスプラザ「超強力接触冷感敷きパッド」
フワフワしていますが
触った瞬間のひんやり感は格別です
しかも冷たさが長続き
長時間ひんやりしたい人には最適ですhttps://t.co/WMBGP5NVrB
— 綾部健太郎 (@ayabekentarou) August 11, 2020
冷感グッズ
冷えピタやひんやりタオルなどの冷感グッズを取り入れると、体感温度が下がって少し寝苦しさが薄れます。ただし体を冷やす機能はないので、熱中症の予防対策にはなりません。
(2022/05/19 04:38:28時点 楽天市場調べ-詳細)
香りでスッキリ
清涼感のある香りで、気分的にリフレッシュする方法もあります。夏におすすめなのはレモングラスやグレープフルーツなどの柑橘系、ペパーミントやラベンダーなどのハーブ系などがおすすめです。
アロマオイルをお風呂のお湯に垂らしたり、アロマスプレーを枕やシーツに吹き付けたり、お気に入りの香りで涼を感じてください。
(2022/05/19 04:38:28時点 楽天市場調べ-詳細)
熱中症以外の注意すべきこと
停電中の真夏の夜に注意することは、熱中症だけではありません。暑くてクーラーが使えないからと言って窓を開けて寝ると、「虫刺され」と「犯罪被害」のリスクが高まります。この2つにもしっかりと対策しておきましょう。
虫除け
窓を開けて寝る場合は、虫除けをしっかりしておきましょう。電池式の虫除けなら、停電時でも使えます。普段でもコンセントのない場所やアウトドアで使えるので、1つ準備しておくと便利です。
防犯
窓を開けていると外からでも分かりますので、恰好の侵入経路となります。2階以上の部屋でも、窓が空いていれば外から人が入ってくる可能性があります。窓には補助錠を取り付け、電池式の人感センサー付きライトなどを置いておきましょう。
(2022/05/19 04:38:29時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/19 04:38:29時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
ただでさえ暑くて過ごしにくい真夏に、停電が起きたら一大事です。不快なだけではなく、健康や命に関わる事態につながりかねません。
電気が使えない生活を強いられることは、誰の身にも起こりうることです。非常事態のリスクを少しでも減らすために、日頃から準備しておきましょう。

