
気候変動の影響で、強力な台風が日本列島に上陸することが多くなりました。大型の台風では自宅が破損する被害が増えます。中でも多いは窓ガラス。壊れやすい上に割れたら危険なので、しっかり対策しておきたいですね。
窓ガラスの被害を防ぐ対策や、もし物がぶつかっても被害を最小限に抑える対策をご紹介します!
目次
こんなに怖い!窓ガラスの台風被害

強風下では小石も凶器に
風速20m以上の強風では、小石や濡れた洗濯物が当たっても窓ガラスは割れてしまいます。「うちはマンションの高層階だから大丈夫」と、安心してはいけません。風は上空ほど強く吹き、周りに遮るものがない高層階は特に強風の被害を受けやすいのです。
現に過去の大きな被害をもたらした台風では、集合住宅の台風被害の8割が窓ガラスを占めていたというデータも!
窓ガラスによる2次被害
台風で窓ガラスが割れると、こんな2次被害が起こるかもしれません。
- 破片による怪我
- 暴雨風が吹き込む
- 屋根が浮く・抜ける
破片による怪我
破片が部屋の中に散乱して窓付近にいた人にぶつかったり、片付けようと破片に触って怪我をすることがあります。
暴雨風が吹き込む
強い風が室内に吹き込んで部屋の中がめちゃくちゃになります。降り込んだ雨で家具や内装が濡れて傷む・家電が故障することもあります。
屋根が浮く・抜ける
強い風が一気に部屋の中に吹き込むと、室内外の気圧差で他の窓まで割れてしまうことが!下からの風圧で屋根が浮く・抜ける可能性もあります。
台風前の窓ガラス対策

台風で窓ガラスが割れるのはとても危険なので、なんとしても食い止めたいものです。台風が接近する前にやっておきたい窓ガラスの対策をご紹介します。
基本的な対策
当たり前のことですが、まずはこれを実践しましょう。
- 雨戸・シャッターを閉める
- カーテン・ブラインドを閉める
- 庭やベランダの物をしまう
- 外れやすい網戸は家の中へ
雨戸・シャッターを閉める
雨戸やシャッターがある窓は、閉めておきましょう。ない場合は次章の「窓ガラスの保護」を是非実行してみてください。
カーテン・ブラインドを閉める
カーテン・ブラインドを閉めておけば、窓ガラスが割れても破片の飛散を軽減することができます。端や下側、カーテンの合わせ部分をテープなどで留めて固定すると、飛散防止効果アップ!
庭やベランダの物をしまう
庭やベランダに置いてある飛ばされやすい物(物干し竿・植木鉢・プランター・掃除用具・自転車・家具など)は、倉庫や家の中に片付けましょう。
外れやすい網戸は家の中へ
網戸を動かしてみて浮きやがたつきがある場合は、強風で外れて飛んでいってしまう恐れがあります。外して家の中に入れましょう。
窓ガラスの保護
雨戸やシャッターがない場合は必見!ガラス自体の強度を上げて、割れた時の破片の飛散を防止する対策です。
テープを貼る
窓ガラスに粘着テープを米印や格子状に貼って、強風に備えます。ガムテープでは剥がすと跡が残るので、養生テープがおすすめ。
(2022/05/27 12:26:13時点 楽天市場調べ-詳細)
窓ガラスの飛散防止用のテープもあります。無色透明で台風の度に貼り直さなくてもOKなのが便利ですね。
(2022/05/27 12:26:13時点 楽天市場調べ-詳細)
窓ガラスに段ボールを当ててからテープで固定すると、より効果が高まります。
飛散防止フィルムを貼る
ガラス全体にフィルムを貼ると、破片が飛び散りません。
(2022/05/27 12:26:14時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/26 19:10:29時点 楽天市場調べ-詳細)
ネットを張る
窓の周りにネットを張り巡らせて、飛来物がぶつかるのを防ぐ方法もあります。台風以外のときでも、鳩やカラスなどの防鳥やベランダからの転落防止になります。
2階以上の場合、高所での作業は危険なので、業者に依頼するのもおすすめです。
マンション高層階に防護ネットを設置した事例|クラーク株式会社
強風に悩まされるマンションの高層階のベランダに、防護ネットを設置しました。飛来物を防ぎ、採光・通風も遮りません。
実際に窓ガラスが割れてしまったら

しっかり対策していたとしても、窓ガラスが割れてしまう場合もあります。その時は慌てずに対処しましょう。
身の安全確保が第一
まず、割れたガラスで怪我をしないようにするのが最優先です。窓が大きく割れて危険なときは、別の部屋に移動する・布団をかぶるなどして、安全を確保しましょう。
片付けるときは二重に軍手をはめる・底がしっかりしたスリッパを履くなどの対策をとって、破片に直接触れないようにしましょう。
被害状況別の応急処置
ガラスがひび割れた
室内側からひび割れに沿ってテープを貼り、さらにひびの周りを囲むようにテープを貼る。貼るときにガラスを強く押さえないよう注意。
ガラスに穴が開いた
穴を丈夫な板(まな板や下敷きなど)で塞ぎ、テープでガラスに固定する。
大きく割れた
ダンボールやビニールシート、背の高い家具などで割れている箇所を塞ぐ。割れ残った破片が落ちてきて怪我をすることもあるので、危険な状況では無理に片付けない。
修理を依頼するときは
暴風雨が収まってから、業者に修理を依頼します。賃貸の場合は大家さんや管理会社に連絡しましょう。被害を繰り返さないために、修理と同時にリフォームを検討してみるのもいいかもしれません。
〈窓ガラスを保護するリフォーム〉
- 雨戸・シャッターの設置
- 強化ガラスに交換
まとめ
年々発生頻度が多くなり、威力を増している台風。どんな窓ガラスでも、絶対に割れないという保証はありません。だからこそ普段からの備えが、いざという時の命運を分けます。
被害を最小限にして一番大切な命は絶対に守れるよう、しっかりと準備しておきましょう!