
普通の雨では何ともなくても、台風のときに窓から雨が吹き込んでくることがあります。
ただでさえ恐ろしい台風なのに、さらに不安な気持ちになりますよね。
台風上陸の直前や最中に吹き込み対策グッズを買いに走るのは危険です。家にあるものですぐにできる応急処置と、台風が去った後に行いたいリフォーム方法をご紹介します。
目次
窓から雨が吹き込む原因
普通の雨は上から下方向に降るので隙間があっても吹き込むことはありません。しかし台風で強い雨風が真横から吹き付けると、隙間から室内に雨水が侵入してきます。
〈窓の吹き込みの原因箇所〉

- 窓枠のコーキング…窓枠と外壁の間のコーキングが劣化して隙間ができる
- 外壁のひび割れ…壁のひび割れから直接吹き込む/雨水が壁内を伝ってくる
- 窓上の庇…庇に亀裂やコーキングの劣化がある
- 引き違い窓の境目…2枚のサッシの重なっている所に隙間がある
- サッシの下側…レールとサッシの間に隙間がある
窓からの吹き込み対策〜応急処置編〜

すぐにできる吹き込み対策をご紹介します。台風が来る前にやっておくことと、実際に雨が吹き込んできてしまったときの対応方法です。
台風が来る前に
外壁の補修
外壁やコーキング部分に劣化を発見したら修理業者に連絡するのがベストですが、台風が来るまでに猶予がない場合は応急処置をしましょう!
亀裂やヒビは防水テープやパテで塞ぐことで、ひとまずは雨水の侵入を食い止めることができます。
防水テープの商品例
パテ材の商品例
防水テープやパテ材がない場合は、粘着テープ(ガムテープなど)で代用しましょう。
窓の保護
雨戸やシャッターを閉めます。ない場合は内側からダンボールを窓に張り付けて、周囲をテープで固定します。こうすると吹き込みを防ぐと同時に、物が飛んできてガラスが割れた際の飛散防止にもなります。

ベランダの清掃
ベランダが汚れているとゴミが排水口に流れて詰まり、ベランダに雨水が溜まって窓から雨漏りすることがあります。
ベランダをきちんと掃除して、雨水が排水できる状態にしておきましょう。窓のサッシレールにもゴミが溜まっていないかもチェックしておきましょう。
窓から吹き込みし始めたら

いざ台風が来て窓から雨が吹き込んできた!という場合には次の方法を試してみてください。
隙間を埋める
まずは雨水が入ってきている隙間を塞ぐのが基本です。サッシの隙間などに雑巾や新聞紙を詰めて、濡れてきたらこまめに取り替えましょう。
サッシの下側からの吹き込みの場合は、レールに雑巾や新聞紙を敷きます。その際はレールいっぱいに敷き詰めるのではなく、吹き込みしてくる部分を塞ぐように置きましょう。
防水テープを貼る
雨漏りしている箇所の水分や埃を拭き取り、空気が入らないように下から上に向かって防水テープを貼り、雨水の侵入経路を塞ぎます。防水テープがない場合は、粘着テープでも代用可能です。
ビニールシートを敷く
雨漏り箇所付近の床が濡れないよう、ビニールシートやゴミ袋を敷き、周りにテープを貼って固定しましょう。
給水シートを敷く
給水シートがあれば雨漏り箇所に貼って、雨水を吸わせます。ない場合は使い捨ての給油パッドやダンボール、オムツでも代用可能です。
給水シートの商品例
(2021/01/16 04:08:27時点 楽天市場調べ-詳細)
ダンボールを貼り付ける場合は、波打っている面が上下に来るように貼ると給水力がアップします。

網戸の位置を変える
引き違い窓の境目から雨水が吹き込んでいる場合は、網戸の位置を変えて隙間を塞ぐことができます。
(画像引用元:生活救急車)
養生シートで吹き込み対策
外壁塗装などに使用する養生シートを使った吹き込み対策が紹介されていました。これならサッシ下からの大量の吹き込みにも対応できそうですね。
養生シートはホームセンターなどで買うことができます。
窓からの吹き込み対策〜リフォーム編〜

応急処置だけでは、雨漏りが再発してしまうことがあります。何度も雨漏りを繰り返せば、家全体が深刻なダメージを受けてしまうことも。雨漏りを解消するリフォームをして、根本解決を計りましょう。
雨漏りが原因ならまずは調査を
雨漏りが原因の吹き込みを解消するためには、まず雨漏りの原因を突き止めなければいけません。雨漏調査には建物の構造の知識や特殊な技術が必要なので、雨漏り専門の業者に依頼しましょう。
雨漏り調査の内容や費用について詳細はこちら。

リフォームを依頼する先は?
雨漏りの原因を特定できたら、修理のためのリフォーム工事を行います。調査した業者がそのまま修理まで対応してくれれば一番いいですが、調査専門の場合は新たに工事業者を手配しましょう。
どんなリフォームの方法があるの?
吹き込み箇所や原因によってリフォーム方法は異なります。
- シーリング補修:劣化したシーリングの増し打ち・打ち替え
- 外壁の補修:外壁の補修・塗装
- サッシ・窓枠の交換:壊れている/サイズが合わない窓を交換
雨漏り修理リフォームの事例
窓からの雨漏りをリフォーム工事で解消した事例をご紹介します。中には入念な調査と大掛かりな工事を行って解消できた例もありますので、参考にしてみてください。
連窓の連結部からの雨漏り!散水調査とリフォームで解消|雨漏り110番
台風の際に壁から雨漏り、室内のボードを剥がして散水調査を行いました。連窓のサッシ部分を侵入経路と突き止め、部品の取り替えと外壁塗装で修理しています。
ビルの出窓から雨漏りが発生。他の階でも同様の雨漏りがあったため、出窓を撤去してサッシごと交換しました。
シーリングの劣化と窓枠のサイズが合っていないことで、雨漏りが発生していました。窓の交換とシーリング補修、塗装も行って雨漏りが改善しました。
まとめ
窓からの雨漏りの対策をご紹介しました。雨漏りを発見すると驚いて焦ってしまいますが、まずは冷静に現場を観察し、被害を最小限にするよう対応しましょう。
窓以外の場所からの雨漏りでも、応急処置が可能です。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

台風シーズンに備えて、しっかりイメージトレーニングしておきましょう!