
近年、大規模な災害で広範囲・長期間の停電が起こることが増えてきました。そんな状況に備えて、太陽光発電装置の導入を検討している人もいるかもしれません。自宅で発電することができれば、電気代の節約にもなります。
しかし太陽光発電を導入するにあたっては注意すべき点があり、場合によっては節約どころか赤字になってしまうことも!
太陽光発電を導入するメリットとデメリット、停電時にどのくらい使えるのかを解説します。
目次
自宅が発電所に!?太陽光発電装置とは

太陽光発電とは、ソーラーパネルを設置し、太陽エネルギーを利用して発電する装置です。発電した電気を自宅で使用して光熱費を削減でき、余った電気は電力会社が買い取ってくれます。
二酸化炭素を排出しないエコな発電方法で、太陽光発電の導入に補助金が出る自治体もあり、導入する人が増えています。
良いことづくめのようですが、デメリットもあります。太陽光発電について分かりやすい動画も公開されているので、参考にしてみてください。
太陽光発電のメリットとデメリット
太陽光発電のメリットとデメリットについて、より詳しく見てみましょう。
太陽光発電のメリット
1,電気代が節約できる
発電した電気を自宅で使うので、電気代が節約できます。使いきれず余った電気は電力会社が買い取ってくれるので、利益を得ることができます。
2,エコな発電方法
太陽光発電は二酸化炭素を出さないエコな発電方法なので、環境保全に貢献したいと考えている人にはぴったりです。
3,非常用電源になる
停電時でも、発電ができれば電気を使うことができます。停電が長期に渡った場合かなり生活に支障をきたしますが、太陽光発電ができれば自宅で普段どおりの生活ができます。
太陽光発電のデメリット
1,設置費用が高額
以前に比べると安価になってきたとは言え、太陽光発電の設置にはかなりの初期費用がかかります。導入費用の目安は145万円(経済産業省資源エネルギー庁資料『太陽光発電・風力発電について』より)です。
初期費用をどれくらいの期間で回収できるかシミュレーションしてから導入を決定しましょう。
2,メンテナンス費用が発生する
ソーラーパネルは屋外にある分埃やゴミなどで汚れやすく、汚れが溜まると発電効率が落ちてしまうため定期的に清掃しなければいけません。また消耗した部品を交換する必要もあり、メンテナンス費用がかかります。
3,天候に発電量が左右される
太陽光発電は、天気が悪い日が続くと十分な電力を作ることができません。
また「周囲に高い建物や電柱がない」「南向きにソーラーパネルを設置できる」など、十分な発電ができる場所かどうかを、事前に見極める必要があります。
4,雨漏りのリスク
太陽光発電に必要なソーラーパネルは屋根に穴を開けて設置するため、雨漏りが起こるリスクが高まります。
雨漏りは経路の特定や修理が難しく費用が多額になることもあり、建物全体が劣化する危険性もあります。

5,建物の耐震性が下がる
重いソーラーパネルを屋根の上に乗せると、重心が高くなり建物の耐震性が下がります。建物の強度が十分(新基準の耐震等級3相当)でないと、地震で倒壊してしまう可能性があります。
6,設備が破損するリスク
ソーラーパネルは屋外に設置するため、災害や動物が噛んだりすることで破損するケースがあります。壊れたソーラーパネルは発電できないため、修理しなければいけません。
破損を放置すると、機器がショートして漏電・感電・火災などの事故が発生することもあります。こうしたリスクの対策として、定期的な安全点検と損害保険への加入が必要です。
7,デザイン性の低下
ソーラーパネルを屋根に載せると、どうしても工業的なイメージの外観になってしまいます。自宅のデザインにこだわりがある方には、不向きかもしれません。
停電対策としての太陽光発電

太陽光発電のメリット・デメリットをご紹介しました。多少のコストやリスクはあっても、災害時の非常用電源として導入したいと考えている人も多いかと思います。
停電時の非常用電源として導入する場合の必要条件をまとめました。
1,蓄電池の設置
太陽光発電だけでは、日中しか電気が使えません。冷蔵庫など24時間稼働が必要な家電もあるので、夜間も電気を使うためには発電した電気を貯めておく蓄電池も必要になります。太陽光発電と蓄電池があれば、日中に発電した電気で夜間も冷蔵庫を稼働させることができます。
蓄電池の種類によっては、エアコンやIH調理器などの大量の電力が必要な電化製品が使えない場合もあります。夏場にエアコンが使えないのは死活問題ですよね。

停電でもエアコンが使いたい!という場合は、対応している蓄電池を選びましょう。
2,断熱性・気密性が高い
太陽光発電の電気だけで生活する場合は、建物そのものが高断熱・高気密であることが重要です。断熱性・機密性が低いと冷暖房効率が悪く、太陽光発電だけでは必要な電力をまかないきれない恐れがあります。
3,災害の影響を受けにくい
「被災時の非常電源として」という前提と矛盾しているようですが、地震や台風で発電装置が破損したり、水害で機器が水没したりすると、当然発電はできません。台風が多い地域や浸水のリスクが高い地域では、せっかく設置しても肝心なときに使えない…ということになってしまいかねません。

まとめ
太陽光発電で余った電力を売って利益を出したい、または非常時の電源として導入したいと考えている方も多くいると思います。
もちろんメリットも多いですが、導入にはそれなりに費用もかかりますし、リスクや条件も多くあることがご理解いただけたのではないでしょうか。
うちはちょっと太陽光発電向きじゃないかな…でも停電対策しておきたい!という人は、こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。
