子供部屋・赤ちゃん部屋

子育て世帯のリフォームの間取りを紹介!子供部屋はどこに作るべき?

子供がいたり、これから生まれるご家庭ではリフォームをするにも考えるポイントがたくさんあります。

子育てのしやすい家は子供のためだけでなく、家族みんなが快適に過ごせる家でもあります。あとで失敗した!とならないようにしっかり考えておきたいですね。今回は間取りについて見ていこうと思います。

子育て世帯のリフォームのポイントは?

子育て世帯のリフォームで考えたいことはさまざま。

  • キッチンの位置
  • 家事動線
  • リビングの広さ
  • 収納
  • 室内干しのできるスペース
  • 段差の解消

など。

他には、回遊動線にする、水回りをまとめるなどの工夫をされている方も。子供の成長に合わせて変化できるような間取りにする人も増えています。

子供はいずれ家を出ていくのだから、子供中心の家づくりにしない方がいい、という考えもありますが、子供が安全に暮らせる家は親にとっても快適に過ごせる家になるでしょう。子供のための家ではなく、「子育てのしやすさ」として考えてみるといいかもしれません。

リフォームのポイントについて詳しくはこちら。

リフォームするなら子育てしやすい家に。子育て世帯のリフォームのポイント&事例! すでに子育てされている方、これから子どもを、と考えている方はリフォームにもいろいろ工夫をしたいですよね。 子ども部屋以外で...

子供部屋はどこに作る?

続いて、子供部屋について見てみましょう。子供部屋に対する考え方は親世代の時とかなり変わってきています。

子供部屋はそもそも必要?

昔は小学校に上がるあたりから子供部屋を使い、自室で勉強するというのが主流でしたよね。ですが最近では、個室を増やすよりもリビングを広くし、子供のスペースを作りそこで勉強するというケースが増えてきています。親も目が届きますし、頭のいい子はリビングで勉強していることが多いなんていう説もありますよね。

小学生くらいのうちは、自室があってもリビングで過ごすことの方が多く、寝るとき以外使っていないという方も。中には寝るときも家族みんなで寝ているので子供部屋は物置状態、という人も。こうなってくると子供部屋はいらないのでは?と思ってしまいます。

一方、子供部屋を作らなかったという人は「やはりプライベートな空間も必要だった」と感じるようです。子供も成長すると親に見られたくないことが出てきますからね。

小さいうちは子供部屋はあってもなくてもよいと思います。ですが思春期を迎えるころには1人になれるスペースも必要ではないでしょうか。将来家を出ていくとなると使用するのは数年かもしれませんが、大事な時期ですからね。ただし、快適すぎると自室にこもってしまう可能性が高くなるので、最低限のスペースでよいのではないかと思います。

また、出ていった後の使い方も考えておきましょう。

子供が出ていった後の子供部屋のリフォームについてはこちら。

使わなくなった子供部屋をリフォーム!寝室や書斎、広いリビングにも! 子供が出ていった後の子供部屋、どうしていますか? そのまま物置状態という人も少なくないのでは?せっかくのスペースを無駄にし...

子供部屋は家の中心に

子供部屋の間取りのポイントは、玄関から直接行ける場所にはしないこと。リビングを経由して自分の部屋に行ける間取りにすることで自然と家族のコミュニケーションが生まれます

親の顔を見ずに出入りできる場所に子供部屋があると大きくなってから勝手に外出してしまうということも。

子供部屋はあってもなくても、家族のコミュニケーションがしっかりとれるような間取りを考えてみてください。

子育て世帯の間取りをご紹介!

実際の子育て世帯の方の間取りを紹介していきますね。子供部屋や子供スペースの工夫など、参考にしてみてください。

一軒家の場合

知性をはぐくむために家族が触れ合える「ホームコモンズ設計」(参照)を採用したお宅です。子供部屋もありますがダイニングに机を置いて勉強できるようになっています。また、子供だけでなく家族の本を収納するライブラリーを設置して小さな図書館のようになっているのもポイント。子供のためだけでなく、自分たちの趣味も活かしていますね。

こちらも子どもの勉強スペースをリビングに確保。2階にも勉強スペースを作ってあります。家事動線にもこだわって作られていますよ。

こちらは3人のお子様がいるご家庭。2階に子供部屋があり、そのうえがロフトになっています。子供部屋の1室はご主人が書斎として使っているので親の目も行き届きますね。リビングにもスタディスペースがありますよ。子供部屋の一角にボルダリングウォールがあるのも素敵です。

こちらも子供3人のご家庭。実際の家ではなく間取りのみですが参考になるのでご紹介します。広いリビングの一角には学習コーナー。さらに小上がりの和室もありフロアのほとんどがリビング。1階が4つの個室、2階はリビングと水回りという間取りですね。

こちらも実際の間取りではないのですが、子育て世帯にぴったりの間取りになっています。リビングの隣にスタディコーナーという勉強部屋を設置。さらに2階には子供部屋も。将来的に分割できるようになっています。収納も多くランドリースペースもあり、家事動線にもこだわった間取りですね。

マンションの場合

こちらは4人のお子さんがいるご家庭。マンションをスケルトンリフォームした事例です。子供たち全員に個室を作るのが目的のリフォーム。水回りをまとめてスペースを確保し、互い違いの二段ベッドを使って部屋を分けています。リフォームならではのアイデア。個人のスペースができるのはやはりうれしいでしょうね!

特別なスタディスペースはないですがダイニングテーブルで勉強することを想定し、キッチンから見渡せる間取りにしました。リビングには家中の本が集まる大きな本棚があり、子供も自然と本に手を伸ばす工夫を。玄関土間の壁は思いっきり落書きができる黒板風になっているのもいいですね。

3人の男の子がいらっしゃるご家庭。ご夫婦は自宅で仕事もされているのでワークスペースは個室として確保しつつ、残りのスペースは広々と使われています。現在はリビングの一角の押入れだったスペースが子供スペースになっていて、机にもクローゼットにも変化。将来的には事務所を他の場所に構えて、ワークスペースを子供部屋にするという計画も。

子供が3人になったタイミングで同じ団地の広い部屋をリフォームして住み替えた事例。リビングに勉強スペースを設置し、個室は寝るだけの場所としてコンパクトにしています。使いやすいキッチン、アウトドア用品を置ける土間などご夫婦の希望も詰め込んでいますよ。

3姉妹がいるご家庭の事例。勉強部屋を確保したいということでリフォームを決意。さらに、リビングを広く取ることでみんなが集まりやすくしました。勉強部屋は元々キッチンだった場所に設置。リビングにつながった場所なのですが、リビング向けて机の前に室内窓を設置しています。独立した場所で集中できる上、キッチンから見守れる設計になっています。別に設置した子供部屋もとびきりかわいく仕上がっています。

まとめ

子育て世帯の間取りを、子供部屋を中心に見てきました。皆様様々な工夫をされ、子供のためだけでなく自分の理想もかなえながらリフォームや家づくりをされていますね。

最近は広い子供部屋を作るより、リビングにも子供の居場所を作り子供部屋は最低限にするというのが主流です。子供が自室にこもってしまわないよう、コミュニケーションが取りやすい家づくりが理想ですね。

子供が小さいうちは子供部屋を使わないことも多いのですが、将来を考えると1人になれるスペースは必要ではないかと思います。今は違う用途で使っていても将来的に子供のスペースにする場所を確保しておきましょう。

このページに関連する記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!