サンルームやウッドデッキ、テラスなどが自宅にあるといいなあ、と憧れる人は多いと思います。そこでのんびり過ごしたり、ホームパーティーを開いたり、ペットと遊んだりなど、夢が広がりますよね。
サンルーム、ウッドデッキ、テラス。なんとなく分かるけれどハッキリした違いが分からないという人も多いかもしれません。それぞれメリット・デメリットがあります。しっかり特徴をつかんでどれにするのか検討してみてください。
目次
サンルームとは?
サンルームというのは、太陽光を取り入れられるように屋根や壁をガラス張りにした部屋のことです。コンクリートで基礎をつくって設置します。「ルーム」という名前もついている通り、庭やベランダに取り付けるというよりは「増築」といった方がイメージが湧きやすいかもしれません。
サンルームのメリット
まずはサンルームのメリットから見ていきましょう。
1,自然光を取り入れられる
サンルームのメリットは何といってもこれです。部屋が明るくなり、開放感も感じられますね。
2,洗濯物を干すのに最適
サンルームは屋根付きですので雨の日でも洗濯物を干すことができます。晴れた日は日差しがたっぷり入るので真冬などは外に干すよりも乾きやすいですよ。花粉やPM2.5、黄砂などが飛んでくる心配もありません。アレルギーの人は特にうれしいですね。
3,光熱費の削減に!?
外気が家の中に伝わるまでにサンルームがクッションになるため、家の中の断熱性が高まります。エアコンの効きもよくなるので、間取りによっては光熱費の削減になることも。
サンルームのデメリット
では、サンルームのデメリットはどのようなことになるのでしょうか。
1,費用が高い
基礎からしっかり作るため、ウッドデッキやテラスに比べて工事費用が掛かります。また、ガラスを使用するので材料費もかかります。
また、建物の増築になるのでその分の固定資産税もかかってしまいます。
固定資産税について詳しくはこちら。

2,夏場は高温になる
日当たりがよい場所に設置すると、ガラス張りなのでそれだけ温かくなります。夏場は高温になってしまうことも。ただしこれは換気や日差しをカットするオプションを付けることで解消できます。
3,お手入れが大変
ガラス張りのサンルームは素敵ですが、お手入れをしていないと目立ってしまう場所でもあります。こまめな掃除が必要になりますね。ただ最近は汚れが付きにくい商品もあるので頻繁に掃除ができない人は検討してみてください。
サンルームを増築した事例はこちら:
ホームプロ「サンルームの増築」
三井の森 別荘リフォーム:「ログハウスのウッドデッキにコンサバトリー(サンルーム)を増築」
テラスとは?
建物外部で地面より一段高くなったところのスペースです。窓や扉によって室内につながっています。サンルームは部屋なので建物の一部ですが、テラスは建物の外のスペースになるんですね。ちなみに2階以上に設ける場合はテラスではなくバルコニーといいます。
表面の素材や、屋根、囲いの有無などさまざまなバリエーションがあります。
テラスのメリット
ではテラスのメリットはどのようなものなのでしょうか。
1,比較的安価にできる
床に使用する素材や、屋根、囲いの有無によっても値段は変わってきますが、サンルームに比べると比較的簡単に設置することができます。
2,部屋の一部にも庭の一部にもなる
ビニールプールなどを置いて庭のように使うこともできますし、テーブルと椅子を置けばリビングの一部のように使うこともできます。家の床とフラットな作りにすれば縁側のように使用することも。
屋根や囲いの有無によっても変わってきますがさまざまな使い方が出来るのもテラスの特徴です。
3,メンテナンスが簡単
テラスは外に面しているため、水に強い作りになっています。ですからお手入れも簡単。水を流してウッドブラシなどでこするだけできれいになります。
テラスのデメリット
続いてデメリットです。
1,地盤が不安定な場合がある
テラスは基礎の外に設置するものです。基礎の外は地盤対策がされていない場合もあるので、そのまま設置すると何年かたったら沈下してしまう可能性もあります。テラスはDIYで設置する人もいますが、設置可能かどうかは一度プロに診てもらった方が安心ですね。
2,素材選びが難しい
表面の仕上げをコンクリートのままにしておくと、コストは安く済みますが日中の照り返しがきつくなります。
手入れのしやすいタイルを貼るとコストがかさむ、家の外観と合わなくなるなどの問題もあります。様々な素材から選ぶことができますが、コストや性能から納得したものを選ばなくてはいけません。
3,セキュリティ面の不安
テラスは手すりや柵を設置しないことも多いです。設置した場合でもサンルームに比べると外から侵入しやすいのでセキュリティ面での不安は残ります。あまりないとは思いますが、高価な品はテラスに置かないほうがよいですね。
テラスを設置した事例はこちら:
サンガーデンエクステリア「中津川市 三協アルミ 晴れもようⅢ【ガーデンルーム工事】」
リショップナビ「テラス」
テラス囲いとは?
サンルームと比較されるものに「テラス囲い」というものがあります。テラス囲いも一見サンルームと変わりないものもありますが、一番の違いは「基礎」です。テラス囲いには基礎が必要なく、文字通りテラスに屋根と囲いを付けたもののことをいいます。
見た目は似ていますがサンルームほどの気密性や水密性はありません。

ウッドデッキとは?
ウッドデッキとは、木材もしくは合成木材(木材と樹脂を混合したもの)で作られた木製のテラスのこと。つまり、ウッドデッキはテラスの一種ということです。
床下構造を構築したものをウッドデッキ、ベランダの上にすのこなどを敷きつめるものはウッドパネルといい区別されています。
ウッドデッキのメリット
ウッドデッキはテラスの一種ですのでテラスと同じメリット・デメリットがあります。ここではウッドデッキならではのメリット・デメリットを見ていきます。
見た目がおしゃれ!
何といってもウッドデッキのテラスは見た目がおしゃれですよね。テラスを設置しても結局使わなかったという人も少なくありませんが、おしゃれなウッドデッキなら食事や趣味などに使用したくなると思いますよ!
木の種類をしっかり吟味すれば家の外観に合わないということも少ないのではないでしょうか。
ウッドデッキのデメリット
続いてデメリットです。
メンテナンスが大変
ウッドデッキを木材で作ってメンテナンスをしないでいると数年で腐ってしまいます。木と木の間に砂や汚れも入り込みやすいため、日々のお手入れが必要になります。節やささくれもできやすく、子どもやペットがケガをしてしまう可能性もあります。また、数年に一度塗装をして腐敗防止対策をすることも重要です。
というように天然木でウッドデッキを作るとどうしてもお手入れが大変ですが、最近では樹脂の入った合成木材で作る人が増えています。合成木材であれば水が染み込みにくいのでお手入れもしやすくなります。腐る心配もほとんどなく、経年劣化の色落ちもほとんどありません。節やささくれもできません。
天然の方が良いものというイメージがありますが、メンテナンスのことを考えると合成木材の方がよさそうですね。
ウッドデッキを設置した事例はこちら:
リショップナビ「ウッドデッキの設置」
リフォーム工房 憧れ住空間「リフォーム実例_NO65」
まとめ
サンルーム、ウッドデッキ、テラスの違いについて見てきました。
- サンルーム:建物の一部
- テラス:建物の外に作る
というのが一番大きな違いですね。
ウッドデッキはテラスの一種で表面を木材で仕上げたテラスのことです。
それぞれ、メリット・デメリットがあります。どのような使い方をしたいのかによってどれがいいのかも変わってきます。
サンルームやウッドデッキはおしゃれですが、あまり考えずに作ると全く使われないスペースになってしまうという話もよく聞きます。何のためにどう使うのかを考え、どれがいいのか選んでみてください。