
年を取って足腰が弱ってくると、立った状態での移動や日常の動作が辛くなってきます。将来的には、車椅子に乗って生活するようになる可能性も考えられます。
車椅子に乗って、現在の住まいでの生活を続けるには、どのようにバリアフリーへのリフォームを行えばいいのでしょうか。部屋別に気を付けなければいけないポイントをご紹介します。
目次
車椅子向けバリアフリーリフォームのポイント

まず、車椅子で生活することを前提としたリフォームに共通するポイントを考えてみましょう。
[imglist icon=”check2″ color=”blue”]
- 段差を設けず、足元は滑りにくく
- 不要な仕切りは除き、室内や通路を広く
- 通路の幅は80㎝以上
- 通路の角は直角ではなく隅切りをすると曲がりやすい
- スロープは緩やかに(室内は12分の1勾配以上、屋外は15分の1勾配以上)
- 急な勾配には両側に手すりを設置
- 方向転換をする箇所では1.5m四方のスペースが必要
- 出入り口の幅は100㎝以上が望ましい
- 扉は引き戸(Vレールと車輪がついた扉にすると軽く開閉できる)
- 必要ない場所ではドアをつけない
- スイッチ類はすべて低い位置に
[/imglist]
続いて、部屋別の注意点をご紹介します。
玄関のバリアフリーリフォーム

玄関前に段差がある場合は、緩やかなスロープを設けます。勾配がどうしても急になってしまう場合は、両側に手すりがあると上り下りが楽です。
スペースの面でスロープを作ることが難しかったり、玄関に十分な広さがない場合は、段差解消機(車椅子用の昇降機)を使って掃き出し窓から出入りする方法もあります。
玄関ドアにはドアクローザーを取り付けると、スムーズに出入りできます。自動で閉まり鍵がかかる製品もあるので、車椅子を方向転換して施錠する必要がなくなります。
リビングのバリアフリーリフォーム
リビングはなるべく広く、仕切りがないようにしましょう。床材は滑りにくく、傷がつきにくいコルクなどがおすすめです。車椅子を降りて移動することを考えても、クッション性・断熱性があるので安心できますね。
各メーカーから車椅子での使用を想定した床材も販売されていますので、床を全面的に張り替える場合はそちらを検討してもいいかもしれません。
キッチンのバリアフリーリフォーム

車椅子のままキッチンで作業をする場合は、膝が入るようシンクや作業台の下を空けておく必要があります。また作業台の高さは低くし、シンクは浅めにすると作業が楽です。
コンロや収納、冷蔵庫も背の低いものにします。スイッチ類も座ったまま手の届く位置に設置しましょう。
洗面所・お風呂のバリアフリーリフォーム
洗面台は膝が入るように下を空けて、洗面ボウルや鏡の位置も低くします。座った状態で洗面や着替えができるよう椅子を置いておきます。
ユニットタイプではなく、カウンタータイプの洗面台にすると、寄りかかって洗面をすることができて便利です。
脱衣所と浴室に段差がある場合は、浴室内にすのこなどを敷いてフラットにしましょう。お風呂の床や浴槽内には滑り止めマットを敷いて、転倒を防止します。
トイレのバリアフリーリフォーム

車椅子から便座に移るときに使用する手すりを設けます。片側の壁に取り付けるL字タイプ、便器の両側に取り付けるタイプ、手すりをはね上げることができるタイプなどがあります。
シャワートイレを導入すると、拭く動作がかなり楽になります。便座を離れると自動的に水が流れるセンサー付きのものや、便座が昇降して立ち座りを補助するもの、機器の操作を行う壁付けのリモコンなど、トイレ内での動作をサポートする多くの機器が開発されています。
トイレ内の広さや自身の可動範囲を考慮して、使いやすいものを選びましょう。
まとめ

家の中をバリアフリーにリフォームすることで、車椅子での生活を送る上でのストレスを軽減することができます。
どうしても解消できない段差がある場合や、車椅子を降りて移動する動作が辛い箇所は、水回り専用の車椅子やリフトを利用する方法もあります。機器は高額なためレンタル品で使用感を確認したり、福祉用具の助成金や介護保険を利用したりすると経済的な負担も減るかと思います。
しかし何から手をつければいいのか、どこからリフォームすべきか悩みますよね。そんなときは、まずプロの意見を聞いてみるのも1つの手です。介護リフォームや福祉の制度に詳しい担当者を探して、住み慣れた我が家を快適なバリアフリーに変身させましょう。