窓の結露を何とかしたい!簡単にできる対策から根本的に解決するリフォームまで!
冬になると、窓がびしょびしょに結露してしまう、というお宅は少なくないと思います。
放っておくとカーテンや壁紙、家具まで濡れてしまったり、家の寿命にも関わってくることも。とはいえ、毎日拭き取るのも大変ですよね。
窓が結露してしまう時の対処方法を見ていきましょう。
窓に結露を見つけたら・・・
冬は結露ができやすい季節ですよね。中でも窓は結露が起こりやすい場所です。私も以前住んでいた家では、朝起きると掃き出し窓がびしょびしょになっていて、床やカーテンまで濡れていました。
はじめは結露の怖さをよく分かっていなかったのでそのままにしていたのですが、ある日レースのカーテンがカビていることに気が付いてびっくり!慌てて対策を始めました。
このように結露を放っておくとカビの原因になってしまいますし、濡れた床を放置していると床材が腐ってしまうことも。結露を見つけたらすぐに対策するのが良いでしょう。
結露の量にもよるけど、びしょびしょになるぐらいだったら対策しておかないとトラブルの元になるよね。
窓に結露ができやすい理由
結露は、暖かく水分を含んだ空気が急激に冷やされることによってできた水滴のことです。温度差が激しいと結露は発生しやすくなります。
窓は家の中で最も結露ができやすい場所といっても過言ではないでしょう。それは窓は外に面していて冷たいから。窓の近くに行くとひんやりしますよね。室内の暖かい空気と窓の冷たさによって結露が発生する、という訳です。
他にも、
- 湿度が高すぎる
- 空気が停滞している
というのも結露の原因に。冬は乾燥の季節、とはいえ家の中では加湿器を付けていたり、部屋干しをしていたり、料理の蒸気が出ていたり、意外と湿度が高くなっています。湿度を上げすぎないように注意しましょう。
また、閉め切って換気をしないと空気が停滞します。定期的に換気をしたり、サーキュレーターなども活用しましょう。
結露の仕組みや被害について詳しくはこちら
今すぐできる窓の結露対策方法!
続いて、具体的に窓にできる対策方法を見ていきましょう。
結露防止シート
窓の結露といって一番に思い浮かべるのは結露防止シート(断熱シート)ではないでしょうか。
私も昔結露で困っていた時には活用していました。いわゆる、プチプチのような断熱材を壁に貼る方法です。
こちらは水で貼れるタイプ。
こちらはマジックテープで接着するタイプ。
私も以前使っていましたが結露防止シートを貼ると窓の冷たさが少し軽減する感じがしました。結露も多少軽減しますが、窓がびしょびしょになるほどの結露の場合完全になくすのは難しいかもしれません。
結露防止シートについて詳しくはこちらの記事をどうぞ。
断熱カーテン・パネル
窓の冷気をシャットアウトするには、断熱カーテンや断熱パネルなどを置いておくという手も。窓と部屋の間にカーテンやパネルがあることで空気の層ができるので温度差が緩やかになります。
こちらはカーテンレールに付けるタイプ。
こちらは突っ張り棒で設置できるロールカーテンです。
こちらは窓の前に立てるボードです。
インテリアなどに合わせて取り入れやすいものを取り入れてみてはいかがでしょうか。冷気をシャットアウトするので暖房効率もよくなりますよ。
結露防止シートと組み合わせて使ってみるとさらに効果が期待できます。
窓用ヒーター
窓用ヒーターはサッシの下に置いて使用する窓専用の暖房機器。出てくるのはほんのり温かい程度の空気ですが、窓の冷気を暖めてくれるので温度差が少なくなり、結露防止になります。
コンセントさえあればすぐに使えるのもいいですね。
簡易二重窓
結露防止対策で効果的なのは後程ご紹介する二重窓。ですが、工事が必要なので費用が掛かりますし、賃貸などでは設置不可です。
本格的な二重窓ではなく、簡易二重窓なら賃貸でも設置可能。ガラスではなくポリカーボネート中空板やプラダンボール板を使っているので、透明度は落ちてしまいます。本格的な二重窓に比べると断熱効果は劣りますが、効果を感じている人も多いですよ。
簡易二重窓について詳しくはこちら。
他には結露防止スプレー、結露吸収テープなどのアイテムもあります。こちらは結露を防止するというより、結露で床や家具などが濡れるのを防ぐためのアイテム。ですが、ひどい結露の場合は給水が追い付かない場合も・・・。軽い結露でしたら使ってみるのもよいと思いますよ。詳しくは下記の記事をご覧ください。
出窓の場合はこちらの記事も参考にしてみてください。
窓の結露を解消するリフォーム
窓の結露を根本的に解決するのなら、窓の断熱リフォームが良いでしょう。
- 二重窓(内窓、二重サッシ)を付ける
- ペアガラス(複層ガラス)にする
- アルミサッシから樹脂サッシに替える
など。
二重窓:
窓枠の中に外窓と内窓の2つのサッシが設置されているもの。通常の窓の内側に内窓を設置する方法が一般的。効果が高く工期も早い。おすすめ。
ペアガラス:
2枚のガラスの間に中間層を設けたガラス。中間層には乾燥空気や、空気より熱が伝わりにくいアルゴンガスを封入しているもの、真空状態にしているものなど。
樹脂サッシ:
アルミよりも熱伝導率が低く、断熱効果があります。アルミサッシに比べて約2.6倍の断熱性能とも(参照)。
窓の断熱を行うことで窓の冷たさが軽減し、温度差が少なくなります。結露を防止するだけでなく、暖房効率もアップするでしょう。
二重窓やペアガラスについて詳しくはこちら。
結露防止のためにリフォームを行った事例
実際に結露に悩まされていたという方のリフォーム事例をご紹介していきます。
こちらはペアガラスに交換した事例。窓ガラスのみの交換ですが家中7カ所交換したそうです。冷房効率も良くなったのだとか。
家全体の窓を断熱対策された事例。場所と使用頻度によって、ルーバー窓を引き出し窓に替える、樹脂窓に交換、内窓の設置、とリフォーム内容を変えています。結露対策になっても使い勝手が悪くなってしまっては困りますよね。断熱だけでなく、使い勝手も考えてリフォームされているのはとてもいいと思います。
結露がひどく、カビもできてしまっているお宅のリフォームです。カビは防カビ殺菌処理をし、内窓を設置。さらに外壁に断熱材も入れています。
こちらのお宅は、使用頻度の高い掃き出し窓は外窓を交換し樹脂窓と複層ガラスに。出窓は二重窓にリフォームしています。
こちらは古い窓を窓枠ごと交換した事例。断熱性の高い、LIXIL樹脂窓EWトリプルガラスを使用しました。断熱効果があるだけでなく、ガラス面が増えて部屋も明るくなったそうです。
結露対策で窓をリフォームした事例を見てみると、一か所だけでなく家全体の窓をリフォームしている事例が多かったです。家全体の窓をリフォームすることで結露対策だけでなく、家全体の断熱効果が上がり冷暖房の効率も上がりますよ!
ちなみに、以前は冬の結露に困らされていた私ですが、現在のマンションでは結露はほとんどできていません。たまーにうっすらと窓が濡れていることがあるという程度です。
同じ家ではないので比較はできませんが、北側の壁に断熱材を入れたのもよかったのかもしれないなと思っています。
まとめ
窓に結露ができる原因と対策方法を見てきました。
窓の結露対策で一番効果的なのは二重窓ですが、賃貸などでは設置することができません。簡易的な対策方法もたくさんありますのでまずは試してみてください。
対策しても結露してしまうこともありますが、放置してしまうのはNG。結露ができたらしっかり拭き取り、吸水させることで被害が防止できますよ。
詳しくはこちら。
持ち家の場合はリフォームも検討してみましょう。賃貸でもできる対策についてはこちらの記事にもまとめているので参考に。